2020.12.01 自律型ロボットは消費者の幸福度を本当に高めるのか マーケティングで実践すべき3つのポイント アシュレー・ウィランズ アシュレー・ウィランズ ハーバード・ビジネス・スクール 助教授 同校の交渉・組織・市場ユニットに所属。MBAの学生やエグゼクティブを対象に「交渉」と「モチベーションおよびインセンティブ」のコースで教鞭を執る。エンゲージメントに対する非金銭的報酬の役割、時間・金銭・幸福の間のつながりを中心に研究を行う。著書に『TIME SMART(タイム・スマート)』がある。 エマヌエル・デ・ベリス エマヌエル・デ・ベリス ローザンヌ大学 助教授 マーケティングを担当。研究テーマは、自律型の製品に対する消費者の認識と使用。心理学とテクノロジーの歴史、そして新しいテクノロジーが未来の社会をどう形成するかに関心を持つ。 ファビアン・ニンドル ファビアン・ニンドル ウィーン経済・経営大学 助教授 マーケティングを担当。研究テーマは、テクノロジー主導の消費者行動とパーパスドリブン型マーケティング、スポーツリテイリング。 トビアス・シュラーガー トビアス・シュラーガー ローザンヌ大学 HECローザンヌ 助教授 マーケティングを担当。主な研究分野は、消費者とテクノロジーの相互作用、テクノロジーが媒介する環境が透明性にもたらす影響。 Tweet シェア これより先の閲覧にはログインが必要です。 次回から自動ログインを行う ログイン 個人で定期購読に申し込む 法人向けプランに申し込む DHBRオンライン会員に登録する(定期購読の「読者番号」をご用意ください) パスワードをお忘れの方 お問い合わせ スペシャルコンテンツ エール・篠田真貴子氏が選ぶ、「聴く力」を育み、仕事に活かすための論文 オムロン・安藤取締役が語る「真のサステナビリティ経営」とは<PR> 人生100年時代を見据えながらコロナ後の働き方を考える 金融でつながる各種サービス、便利さの裏にあるリスクに備えよ<PR> サイバーエージェント・曽山哲人氏が選ぶ、人事の強い組織づくりに役立つ論文 「長寿」と「健康」を両立させる、最新フードテック事情<PR>