「戦略を立てたものの、実行できない」という悩みを持つ経営者は多いだろう。どうすれば組織を動かせるのか。「意識改革が重要」という声も聞こえるが、人の意識は簡単に変えられるものではない。リブ・コンサルティングの提唱する「分解スキル・反復演習型能力開発プログラム」のアプローチは、「まず行動を変えることにより、意識を変えていく」というもの。同プログラムの開発者である山口博氏に、変革に向けた実践的な道筋を聞いた。

意識が行動を変えるのではない
行動が意識を変える

――経営環境の変化は加速しています。企業はその変化を先取りして戦略の策定、実行につなげる必要があります。しかし、実際にできている企業は少ないように見えます。

リブ・コンサルティング
組織開発コンサルティング事業部
事業部長
山口博氏

1986年慶應義塾大学卒業。SAPジャパン人材開発部長、外資系企業人事部長、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。人事・人材開発・PMI領域のコンサルティングに取り組む。著書に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社)。ダイヤモンド・オンラインで「トンデモ人事部が会社を壊す」を連載中。日本ナレッジマネジメント学会会員。

 戦略を策定したものの、現場が動かないというケースを非常に多く目にします。たとえば、戦略とは整合的でない組織や制度を維持したままだったり、組織や制度の形が整ったけれども運用が追いついていなかったり。私は長年にわたって組織開発に関わる実行支援型のコンサルティングや人材開発に取り組む中で、さまざまな企業の課題を見聞してきました。多くの経営者は変革を実現したいと考えていますが、それが具体的な企業行動につながっていません。

――経営者が「意識変革」を叫ぶだけで、現場の反発を招いているケースも多いのではないでしょうか。

 人の意識は、誰かに指示されて変わるものではありません。他の誰でもない自分自身が「変わろう」と思わなければ、決して変わりません。

――経営者としては、社員の意識が変わるのをひたすら待つわけにもいきません。解決策はないでしょうか。

 実は、有効性が実証された方法があります。変革したい行動をパーツ分解して、根源的で行動全体に影響を及ぼすコアのパーツ行動を、反復演習により体得する方法です。私はこれを「分解スキル・反復演習型能力開発プログラム」と名付けました。年間100社がこのプログラムに参加しており、多くの企業が短期間で行動変革、ひいては意識変革を実現しています。

 意識変革はたやすいものではありません。真面目にやらせようとするほど抵抗感が生じるものです。これに対して、本プログラムは意識変革を前面には掲げていません。行動変革を先に起こすのが狙いだからです。といっても、難易度の高い行動や行動全体の変革を迫るものでもありません。パーツ分解した一つのコアとなる行動を反復演習することで、結果として意識が変わっていくのです。

図 意識変革よりも先に行動変革を起こす

――パーツ分解した行動とは、どのようなものでしょうか。

 シンプルな行動を繰り返し演習することで、ビジネス経験の長さやスキルレベルの高低によらず、誰でも短時間で体得できます。一つのパーツ行動、分解スキルを体得するのに要する時間は15分。短時間で達成感を得ることにより意識が変わります。意識が行動を変えるのではなく、行動が意識を変えるのです。意識が変われば習慣化されます。やがて、企業全体の意識変革という成果が生まれます(図)。