この基本的な考え方の下、勝俣氏は、グローバル企業による海外拠点のリスクマネジメントのポイントとして、(1)現地トップとのコミットメント、(2)縦・横・斜めのガバナンス管理、(3)コミュニケーションの強化、(4)リスク管理体制の可視化、の4つを挙げる。
1つ目の「現地トップとのコミットメント」とは、各海外拠点のトップと太いパイプを持ち、リスクマネジメントに関する意識と知識のレベルを上げていくことだ。「現地トップがリスクマネジメントの重要性を自分事として認識し、リスクに対する感度を上げれば、おのずと拠点全体の意識や感度、対応力も高まっていきます。横領や贈収賄、粉飾決算といった内部リスクを抑えるのにも有効です」(勝俣氏)
2つ目の「縦・横・斜めのガバナンス管理」とは、各海外拠点のトップから現場まで(縦)、本社と各海外拠点(横)、内部監査(斜め)の3つの軸でガバナンスを効かせる方法である。
「『現地でどんなリスクが懸念されるのか』といった地域特性は、各拠点が一番よく知っています。それを拠点ごとに縦で管理させることに加え、管理の仕方や管理体制づくりについては本社が横から支援するのです。さらに、縦・横それぞれの管理状況を内部監査が斜めにチェックすることで、すきのないガバナンス体制が実現する仕組みです」
これらの体制づくりのためには、各拠点内、本社と各拠点間の「コミュニケーションの強化」が重要であることは言うまでもない。それが3つ目のポイントとなるのは当然だが、勝俣氏は「リスクの未然防止だけでなく、事後対応力を高めるためにもコミュニケーションの強化は重要です」と指摘する。
どんなリスクであれ、完璧に封じ込めることは不可能だ。いざ問題が起こった時には、速やかに報告が上がり、対応策が打てるようなコミュニケーションのルートを海外拠点との間で築き上げておくことが求められる。
そして4つ目は、1つ目から3つ目までの取り組みがうまく機能しているかどうかの「可視化」である。
「現地トップはリスクに対する意識や知識をどこまで備えているのか、縦・横・斜めのガバナンス体制はしっかり機能しているのか、問題が発生した時は、すぐに連絡が届き、有効なアクションを打てる体制が整っているのか、といったことを客観的に評価できるようにすることが必要です」と提言する。
これらの4つのポイントをベースに、さまざまな視点やあるべき姿から、グローバル企業のリスクマネジメントを総合的に支援するのがニュートン・コンサルティングだ(図表参照)。
有事の際の対応力を検証する訓練サービスも提供
勝俣氏は、同社のリスクマネジメント支援について「クライアントとの綿密な対話や調査を通じて、どのリスクへの対応を優先すべきなのか、未然防止と事後対応のどちらをより強化すべきか、といった方針を定め、そのうえで4つのポイントに沿ったオーダーメイドのマネジメント計画を立案・実行支援します」と説明する。
現地トップの意識変革や知識教育のため、同社のコンサルタントはクライアントの海外拠点に個別に赴き、全拠点の現地トップを一堂に集めて研修会を開いたりする支援を行っている。
「米国のほか、ブラジルなど地球の裏側まで出掛けて、現地の状況把握や必要な教育を行うこともあります。終了後も状況変化をモニタリングするなど、継続的な支援によってリスクマネジメント意識の定着を促します」
ガバナンス体制づくりやコミュニケーション強化については、各部門や海外拠点との緊密な対話を通じて、会議体づくりなどを支援。さらに、マネジメント体制の実効性を可視化するため、サイバー攻撃や有事の際などの対応力を検証する訓練サービスを提供しているのも同社の特徴だ。実戦さながらの訓練を行えば、万が一の事態が発生しても、冷静に行動できるようになる。
勝俣氏は「意識や知識の定着、体制づくりなどを支援することで、クライアントが自立・自走できるマネジメントの実現を目指しています」と語った。
◎勝俣良介(Ryosuke Katsumata)
ニュートン・コンサルティング取締役副社長、プリンシパルコンサルタント。早稲田大学卒、オックスフォード大学経営学修士(MBA)。国内でITセキュリティスペシャリストとして活躍後、2001年に渡英しNewton ITへ入社。欧州向けセキュリティソリューション部門を立ち上げ、部門長としてセキュリティビジネスを軌道に乗せた。2006年、現社長の副島一也氏とともにニュートン・コンサルティングを立ち上げ、取締役副社長に就任。自社サービスの品質管理、新規ソリューション開発を率いる。近著に『なぜリスクマネジメントは組織を救うのか リーダーのための実践ガイド』(ダイヤモンド社)がある。
ニュートン・コンサルティング株式会社
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビルディング5F
URL:https://www.newton-consulting.co.jp