この一連の業務を行わせるには、AIエージェントと、既存の業務システムやSaaSとを連携させなければならない。そのために要する多大なコストと時間も、AIエージェントの活用を阻む壁となっているようだ。
その点IBMは、watsonx(ワトソンエックス)と呼ばれる統合AI管理基盤を用意しており、これを利用すれば、業務システムやSaaSとAIエージェントがスムーズに連携する。これによって時間は大幅に短縮され、ROI(投資利益率)の高い導入が実現するという。
「運用開始後のAIエージェントへの機能追加や、システムとの連携についても、簡単なものであれば、当社が提供するAIエージェント・ビルダーというローコード・ノーコード開発ツールによって時間とコストをかけずに開発できます」と日本IBMテクノロジー事業本部 Data and AIエバンジェリストの田中孝氏は語る。
AIのテクノロジーは日々進化を遂げており、新しい技術や機能をいち早く採り入れないと、ビジネスでの競争力を失ってしまうおそれがある。
「そうした課題を踏まえ、IBMはローコード・ノーコード開発ツールを提供するだけでなく、コア業務などに用いる高度なAIエージェントのスクラッチ開発や、当社のアセットを活用した迅速なカスタマイズ開発にも対応しています。今後、AIエージェントはますます進化を遂げていくはずですが、その時々の最新技術をキャッチアップしながら、最適なAIエージェントの導入を支援できるサービス体制を整えているのです」と鳥井氏は語る。

パートナー 理事
コンサルティング事業本部
AIエージェント事業 事業部長
鳥井 卓氏
Taku Torii
ちなみに、迅速にAIエージェントを導入できるサービスとして、IBMは、人事や営業、調達など、業務別にあらかじめ構築されたAIエージェントのテンプレート群を提供している。これを実際の業務プロセスに当てはめてカスタマイズすれば、比較的短期間で、コストを抑えながらAIエージェントの実装が可能となる。
ガバナンスやセキュリティーを強化するツールも提供
もう一つ、IBMが強みとしているのは、AIエージェントによる業務のガバナンスやセキュリティーを強化するツールも提供していることだ。
「AIが業務の主体となった場合、その振る舞いに対する監視や制御は絶対に欠かせません。お客様が予期せぬ損失や信頼の喪失を被らないようにするため、ガバナンスとセキュリティーの強化は徹底しています」と田中氏。

テクノロジー事業本部
Data and AIエバンジェリスト
田中 孝氏
Takashi Tanaka
これこそが、長年にわたって世界中のビジネスを支援してきたIBMの矜持だといえるだろう。
田中氏は、「何よりもお客様のビジネスの成功を考えるIBMは、自社の製品やソリューションで縛ることなく、他社との連携によるエコシステムでお客様をご支援するスタンスも貫いています。ぜひ、安心してご相談いただければ幸いです」と語る。
最後に鳥井氏は、「AIエージェントは一過性のブームではなく、既存の業務のあり方を根底から覆す大変革です。流れにいち早く乗って、自社の競争優位性を高めていただきたい」と呼びかけた。
日本アイ・ビー・エム株式会社
〒105-5531 東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
URL:https://www.ibm.com/jp-ja
■関連情報
・AIエージェントを活用した生産性の向上
・ビジネスのためのAIエージェント: watsonx Orchestrate