ULSコンサルティング
取締役副社長 クライアントパートナー本部 本部長
稲垣真道
MASAMICHI INAGAKI
サマリー:自律型AIエージェントの登場は、経営環境を根底から大きく変えてしまう。こんな時代に、企業が生き残るための絶対条件とは何か。

自律型AIエージェントの登場で、経営環境の変化は予測不能な速度に達した。旧来の「変化への対応力」ではもはや追いつけない。生き残るために必要なのは「変容を前提とした組織と人」を整備し、「今日構想し、明日実行する企業」へ変わることだ。

企業に継続的な変容を求める AIエージェントの普及

 現在の経営環境は「何が起きるのか読めない」といわれる「VUCAの時代」。さらにAIエージェントの急速な普及が拍車をかけ、ビジネスの風景を根底から塗り替えようとしている。

「人の仕事の一部を代替できるAIエージェントの登場は、世界中の企業の事業やビジネスモデルのあり方を大きく変えてしまいます。たとえば、生成AIを活用したコールセンター業務の効率化などはよく聞く話ですが、自律型AIエージェントはコールセンターという業態そのものが不要になるような根源的な変化をもたらします」

 そう語るのは、ULSコンサルティング取締役副社長でクライアントパートナー本部 本部長の稲垣真道氏だ。

 しかも、AIエージェントは自律的に学習し成長することで、その役割をみずから高度化、広域化できる。

「ディスラプション(破壊的イノベーション)の速度は、想像を絶するほど速まるでしょう」(稲垣氏)

 かつて経営の教科書で有効とされた、環境変化を感知し、対応する力「ダイナミックケイパビリティ」。変化を「感知」「捕捉」したうえで、それに対応すべく自分たちを「変容」させるというアプローチである。しかし、この受動的なモデルでは、もはやAIエージェントがもたらす非連続的な変化の波を乗りきることはできない。変化に気づいた時には、すでに手の施しようがない状況になっているという事態が起こりうるからだ。

「いま、企業に問われているのは、外部環境の変化に対応することではなく、主体的にみずからを変容させていくことです」と稲垣氏は強調する。

 もはや、受動的な「対応」モデルは限界であり、構想と実行の分断がもたらす「タイムラグ」が致命的な経営リスクとなっているのだ。