新しい理論を一から十まですべて自分で完成させた研究者はほとんどいない。大抵、著名な研究者の研究というものは多くの支持者を生み出し、その支持者たちがその理論を宣伝し、徐々に完成させていくものだ。今日、経営戦略論の流れの最先端にあるダイナミック・ケイパビリティ論もそのような状況にある。ダイナミック・ケイパビリティ論が企業戦略経営に及ぼす影響を明らかにするために、コダックと富士フイルムを比較分析してみたい。
経営戦略論分野の推進者
ダイナミック・ケイパビリティ論は、経営戦略論、多国籍企業論(国際経営論)、垂直的統合論(企業境界論)という三つの研究分野から登場し、今日、各分野で多くの研究者たちによって議論されている。
このうち経営戦略論分野の展開は、ダイナミック・ケイパビリティ論の創始者の一人であるデビッド J.ティース教授の考えを多くの研究者たちが肯定的であれ批判的であれ、発展させてきた。
ティース教授の強い味方は、ダートマス大学タック・ビジネス・スクールにいる2人の女性研究者、コンスタンツ・ヘルファット教授とマーガレット・ペトラフ教授である。2人とも美人で、クールだ。アメリカでは彼女たちのように外見もクールな女性が目立ち、力を持っていると感じさせる。とにかく、2人とも「かっこいい」研究者だ。
ヘルファット教授はカリフォルニア大学バークレー校卒業で、ティース教授と共同論文を書いている。ペトラフ教授はヘルファット教授と同世代で、ともにイエール大学大学院の出身。おそらく2人はそこで出会ったのではないかと思われる。いずれにせよ。いま2人は経営戦略分野におけるダイナミック・ケイパビリティ論の強力な推進者である。
これに対して、進化経済学やルーティンという概念で有名なペンシルベニア大学ウオートン・スクールのシドニー・ウインター教授は批判的だ。もともとダイナミック・ケイパビリティの主張者であったが、近年は、環境が変化してもダイナミック・ケイパビリティなど必要ない、どの企業も保有しているアド・ホックな問題解決(その時々の火消活動)能力で十分対処できるし、そのほうが経済効率的だと主張している。
はたして、どちらの主張が現実的なのだろう。
ポーターの競争戦略論
経営戦略論の出発点は、マイケル E.ポーターの競争戦略論にある。それまで、経営戦略論という分野は経営学にはなく、経営計画論という名のもとに、それに似たような議論が展開されていたにすぎない。その意味で、ポーターの登場は経営学者にとって衝撃的であった。