岩佐 MBAの取得という目的以前に、実践的な部分で大きな収穫があるようですね。入学前と入学後の自分では、一番何が変わりましたか?

徳野 曖昧な言い方ですが、視点が高くなった。仕事するとき、以前の自分の能力では到達しえなかった位置から、自分を俯瞰できるようになったと思います。
河野 視点の高さは、私も感じています。仕事をしていても常に「その目的は何か?」という“声”が聞こえる。会社のメンバーにも同じ問い掛けをするようになり、嫌がられているかもしれませんが(笑)。この質問を投げかけるだけで、私だけでなくメンバーも一緒に成長していくのを実感しています。
小笠原 私は、お客様や会社の上層部の人たちと話をすることが、怖くなくなりました。知識が増えて、会話の内容を理解できるようになったのも大きいのですが、授業やゼミを通じて、「なぜ?」「それで?」と徹底して問われ続け応えてきたことが、本質を見抜く力に結びつき、その成果が出ているのだと思います。
松田 私も本質を考えるようになりました。新聞を読んでも、そのまま信じることはなく、常に疑うようになり、議論も好きになった。なあなあで物事を進めて行くことが気持ち悪くなりました。仕事のクオリティが変わり、人が自分を見る目も変わったと思います。
岩佐 日本企業では「なぜ?」という問い掛けを上司にすると嫌われる。MBAの学びは、そんな企業文化を覆す人材を育てている面があるかもしれません。ところでK.I.T.の好きなところはどこですか。母校意識は強いのでしょうか?
徳野 教授が、業務上の相談にも乗ってくれるところが魅力です。困ったときに助けてくれる専門家、無料のコンサルタントがいるような感じで、とても心強いです。

小笠原 K.I.T.のすごいところは、卒業した後も、先生や事務局の方々が、手厚くサポートしてくれるところです。私は修士研究で作ったプログラミング教育の新しいコンセプトを広めるために、現在も個人で活動を続けているのですが、皆さんとても熱心にサポートしてくださる。むしろ卒業した後の方がK.I.T.を“使い倒して”います(笑)。こんな大学院は他にないと思います。
河野 教授陣は本当に素晴らしいです。院生との距離がとても近く、どんな質問にも親身になって答えてくれます。玄人受けのする教授が多いのが特徴だと思います。
松田 母校意識は強くあります。JBCC(注2)で本戦に進めなかったときは、ものすごく悔しかった。よくK.I.T.の仲間たちと、卒業したらビジネスの世界できちんと成果を出していかなければ、と話しています。
岩佐 人は基本的に教えるのが好きですが、K.I.T.は、教授と院生の間のギブ&テイクの人間関係が、とてもうまくいっていると思います。学校の価値や評価は、卒業生の活躍で決まります。皆さんの今後の活躍を期待しています。
注2 JBCC
日本ビジネススクール・ケース・コンペティションのこと。日本企業が抱える課題をテーマにビジネススクール生が課題を抽出し、解決に向けた戦略提言を競う大会。

K.I.T.虎ノ門大学院
金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス事務室
〒105-0002
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12階
TEL:03-5777-2227
http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/
>K.I.T.虎ノ門大学院 平成29年度 これからの社会人入試日程はこちら
<PR>