デジタルサービスの創出から
人材育成までを支援
独自の視点に立脚しながらベイカレント・コンサルティングでは、デジタルサービスの創出にはじまり、業務プロセス改革、機械学習やブロックチェーンといった先端技術の選定や導入、さらにはデジタル人材育成に至る多様な側面から顧客のデジタル・トランスフォーメーションの実践を支援している。
「例えば『デジタル人材の育成』。これは、デジタルサービス創出とセットで支援させていただくことが多いのですが、お客さま企業が必要としている幹部候補生の人材要件を明らかにし、育成方針と具体的な育成計画を策定。『デザイン思考』や『アクティブ・ラーニング』を組み合わせた育成プログラムを実施しています」と小塚氏は紹介する。

人材育成プログラムのモデルケースをもう少し掘り下げて示すなら、ビジネスニーズの探求と新技術の理解を二つの軸として、必要な情報を収集して過去から将来のトレンドを理解していくというところから始め、将来にわたってのビジネス/テクノロジー・ロードマップを書き起こす。
顧客企業が目指すべきビジネスモデルを描き、それを実現するためのデジタル戦略を策定し、具体的なアクションプランへと落とし込んでいく。組織としての意思決定の後、組織体制の構築と必要なリソースのアサインを行って詳細な計画を立案し、迅速にPDCAを回しながら推進していくといった具合だ。
「もちろん、これはあくまでも一つのモデルであり、現実にはお客さまのニーズや課題、ビジネス状況に応じてカスタマイズしていくことになります。こうしたサービスの提供における当社の特徴となっているのが、テクノロジーとビジネスコンサル双方のバックグラウンドを持つコンサルタントが、一連のフェーズを継続して担当することです。フェーズをまたがる際にも齟齬なく一貫して支援していける体制を整えています」と小塚氏は言う。
また、人材育成と並んでデジタル・トランスフォーメーションに不可欠な組織変革の領域についても、ベイカレント・コンサルティングでは、組織設置後の運営にも力点を置いた支援を行っている。「重要なのは、組織の立ち上げだけではなく、その後、いかにその組織を運営し、どのような活動を実施していくか。当社では、お客さまが立ち上げた組織に対し、いわば〝魂を入れる〟取り組みをご支援したいと考えています」と小塚氏は語る。
デジタル・トランスフォーメーションを実践するためには、企業のあり方をあらゆる側面から再構築、変革していく取り組みが必要となる。
中長期的なビジョンを持ち、ベイカレント・コンサルティングのような高度な知見とノウハウを持ったパートナーの支援を仰いで、着実に実をあげながら進めていくことが肝要である。