転職決定者数が業界トップクラスを誇るリクルートキャリア。ここ数年、「高年収・ハイキャリア領域」の転職エージェントサービスでも確かな実績を上げている。企業であれば採用を通じた企業戦略の実現に、求職者であれば単なる転職成功ではなく、その後の人生やキャリアまでを見据えてしっかりサポートしているのが特徴だ。

ハイキャリア領域の
ニーズが拡大

 ここにきてリクルートキャリアがハイキャリア層の転職エージェントビジネスを強化している。その中心部隊、第三エージェントサービス統括部を率いる大寺一清氏は次のように話す。

「現在、企業の採用も転職もハイキャリア領域のニーズが拡大しています。その大きな要因の一つは、進化するテクノロジーや社会の変化に合わせてビジネスモデルや戦略を転換させていくデジタルトランスフォーメーションの必要性。大企業といえども、デジタル時代に合ったビジネスや社会的価値を創出していかなければ業界再編の波に飲み込まれかねません。とはいえ、ビジネスのスピードが速いため、自前の人材育成は間に合わない。だからこそ、優秀なハイキャリア層の採用が不可欠であり、転職者にとっても、大きなチャンスなのです」

(写真左)山田大貴 リクルートキャリア マネジャー 経営統括室 エージェントアライアンスユニット ハイキャリアサービス開発グループ
(写真右)大寺一清 リクルートキャリア 執行役員 エージェント事業本部 第三エージェントサービス統括部

 あらゆる産業がデジタル化の進展によって大変革期を迎えた今、企業は競争優位の源泉となる人材に対して、生死をかけた人材獲得競争を繰り広げている。中には、これまでの雇用慣行を脱してまでも、採用戦略を変革しようとする企業も出始めている。同社はこうしたニーズにも応え、新たに成長が見込まれる産業への人材流動化を支援する体制を強固にしているというわけだ。

抜きん出た得意分野を持つ
コンサルタントが専任

 第三エージェントサービス統括部配下のハイキャリア・グローバルコンサルティング部では、専門分野を持つコンサルタントが、企業を担当すると同時に求職者一人ひとりに専任担当者として付き、経験や実績、意向などを聞きながら多くの選択肢を提供している。コンサルタントの専門分野は、あらゆる産業の先端領域まで網羅しており、バラエティに富んでいる。担当領域の最先端でキャリアを積んできた若手から、産業史に精通するベテランまで経歴も多彩だ。

「強みの一つは、コンサルタントが抜きん出た得意分野を持っていることです。例えば、AI/IoT、半導体、自動運転、ロボティクス、新素材、宇宙ビジネス等、業界に精通し、幅広い人脈を持つ人材が集まっています。ですから、どの業界でどのような人材が必要とされ、活躍できるのかがわかっています」(大寺氏)

 だからこそ、大手企業の人材戦略に対しても、ハイキャリア層のキャリアアップに対しても、的確なアドバイスができるわけだ。

「企業から、この課題を解決できるのはどんな人材かといった相談から始まることもあり、ディスカッションを重ねながら必要な人材を絞り込み、待遇や業務内容などを決めていきます。ですから、一人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当することが理にかなっているのです」(山田大貴氏)

 場合によっては企業対応と求職者対応を2人で分担することもある。例えば、戦略コンサルファーム出身の求職者が事業会社への転職を希望する場合、求職者は戦略コンサルファームに詳しいコンサルタントが、企業はメーカー系専門のコンサルタントが担当する。こうすれば、より多くの選択肢を提供できるし、求職者に対して効果的なアドバイスが可能になるわけだ。求人案件や求職者情報はコンサルタント全員が共有し、状況に合わせて最適な役割分担を行う。「チームワークの良さ」も強みの一つといえるだろう。