トップこそコーチングでさらに「学ぶ姿」を見せる

 ──エグゼクティブコーチングを依頼する経営者や企業には、具体的に、どんな目的や動機が多く見られますか。 

粟津 業績向上、新規事業の創出、後継者育成、社員のエンゲージメント向上、ビジョンの浸透、自分自身の頭の整理など、依頼時の動機はさまざまです。しかし「自分自身も変化する必要がある」と経営者自身が感じているケースは多いと思います。「自分が変わる」といっても、クライアントのできていないことを探し出して「弱みの改善」を迫るようなアプローチだけでは大きな効果は期待できません。むしろクライアントの隠れた強みを見つけ、クライアントの強みがさらに活用されるように支援するほうが経営能力の向上への近道である場合が多いでしょう。このようなアプローチに欠かせないのが、クライアント一人ひとりに対する徹底した「個別対応」です。

シンクワイア
代表取締役社長
粟津恭一郎氏
KYOICHIRO AWAZU

芹澤 IT業界は、とにかく不確実性が高い。数カ月先のこともわからない中で、意思決定しなければなりません。学び続けないと状況の変化に追いつけないという焦りがあります。ほかのIT系の経営者も皆同じことを言います。 

 エグゼクティブコーチには、よりよい経営ができるようなサポートをしてもらっていて、パフォーマンスの向上だけでなく、メンタリングのような精神を安定させる役割もあると思います。

──最後に、エグゼクティブコーチングの成果が出やすい人や企業とは。

芹澤 不確実性が高い業界で事業を行う経営者や企業には、特に効果が高いと思います。ただ、人の成長に終わりはありません。リスキリングやアンラーニングの必要性が高まる昨今、経営者がみずから継続的に学ぶ姿勢を示すことで、一人ひとりが学び続ける文化を社会に広げていけると思います。新しい視点を手に入れると、これまで読まなかったような本を手に取ることもあります。自分が読んだ本について社員と話すだけでも、知識が自分だけでなく社内にも血肉化していく実感があります。エグゼクティブコーチングが気になっている方は気軽に試してみるといいと思います。

粟津 シンクワイアには、経営者に対するエグゼクティブコーチングの経験が豊富なコーチが多数在籍しています。コーチングの国際資格を持ち、大学や大学院でコーチングを教えているコーチや、上場企業の経営者出身のコーチもいます。質問によって新しい視点を手に入れるプロセスは「見えなかったものが見えるようになってくる」感覚に近く、心地よい体験です。経営者が変化し、成長し続けることは、経済の発展に欠かせない要素です。規模や業種を問わず精いっぱいご支援させていただきますので、興味のある方はぜひ一度ご連絡ください。

■お問い合わせ
シンクワイア株式会社
〒104-0033 東京都中央区新川1丁目3番21号
E-Mail:ecinfo@thinquire.co.jp
URL:https://thinquire.co.jp/