サマリー:新規事業に挑む企業の動きは枚挙に暇がない。だが、思うように事業化が進まず、途方に暮れている経営者も少なくない。その主な原因と対策について、メルセネール代表取締役の大道寺一慶氏に聞いた。

さらなる成長への切り札や、時代の変化に合わせた取り組みとして、新規事業に挑む企業の動きは枚挙に暇がない。だが、思うように事業化が進まず、「どうすればいいのか」と途方に暮れている経営者も少なくない。なぜ、我が社の新規事業はうまくいかないのか──。主な原因と対策について、新規事業メンタリングサービスを提供するメルセネール代表取締役の大道寺一慶氏に聞いた。

経験不足と組織の問題が新規事業を足踏みさせる

「人も資金もそれなりに投入しているのに、いっこうに新規事業が立ち上がらない。どうなっているのか」

 そんないら立ちを感じている経営者は少なくないことだろう。既存事業に成長の限界を感じ、次の時代を担う新規事業への投資を決断したものの、現場に託したプロジェクトが思うように進まない。「いったい、何が原因なのか」と疑問を抱いているはずだ。

「新規事業プロジェクトがうまくいかない大きな原因の一つは、現場の経験不足です。ほとんどのプロジェクトメンバーは、既存事業を深掘りするための経験やノウハウはあっても、まったく新しい事業を立ち上げた経験は持ち合わせていません。新規事業を立ち上げるには、既存事業の“枠”を超えた視野や知識が求められますが、それらを備えた人材が不足していることも、プロジェクトが滞りやすい原因です」

 そう語るのは、新規事業メンタリングサービスを提供するメルセネール代表取締役の大道寺一慶氏である。

メルセネール 代表取締役 大道寺一慶

 もう一つ、大道寺氏が原因として挙げるのが、組織の問題だ。

「仮に、現場が斬新で有望な新規事業を発案したとしても、部長や本部長といったミドルマネジメント、経営者などのトップマネジメントが適切に評価できる視点を持っていないと、せっかくのアイデアが埋もれてしまいます。マネジメント層も、既存事業の“枠”を超えて意思決定できる知識や尺度を持つ必要があるわけです」

“枠”を突き破るためには、外からの客観的な視点を取り入れるのが有効だ。そこで、多くの企業はコンサルティングファームに依頼しようとする。

 しかし、大道寺氏は「事前に目的や方法などをよく検討しておくべきで、コンサルへの安易な依頼は注意が必要です」と指摘する。というのも、そもそも新規事業の開発はみずから行うことが理想だが、自社にそのノウハウが乏しいためにコンサルに依頼しようとする。その際、多くの企業は予算も限られている中で、一部の難しいところをコンサルに丸投げしてしまう傾向があり「コンサルからの調査結果やビジネスモデル案を理解できないケースが多くなってしまう」と言う。

「実際、コンサルは調査や検討活動を修正し続けながら進めていますが、その『修正プロセス』がクライアントからは見えません。その結果、コンサルから得られるのは最終結果でしかありません。肝心な新規事業の開発を自走化するためのノウハウは身につかないものになってしまいます。本来はそのプロセスの理解が重要なのです」