-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
非公式のコミュニケーションは
目標に一歩近づくチャンスである
2017年、あるテック企業のプロダクトマネジャーは突然、胸躍ると同時にストレスに満ちたキャリアアップを経験した。ここでは、仮にゲイブと呼ぶことにしよう。ゲイブが担当したソフトウェアが急速に売れ始め、事業部門が大幅に拡大したのである。それまで数人のチームを管理していた彼は、数百人の従業員を率いるようになった。
しかし、注目度が上がり、より多くの成果を求められるようになったことに、ゲイブは戸惑いを感じていた。年に何度か、大勢の前でプレゼンテーションをしなければならないだけでなく、会議やイベントの場で、既存顧客や見込み客、ビジネスパートナー、トップリーダーといった多様な人々と常に非公式で会話をしなければならなかったのだ。
コーチングを受けたり、練習を重ねたりしたことで、あらかじめ準備したコメントの発表や製品デモンストレーションについては上達したが、新たな立場に求められる「とっさの一言」にはなおも苦戦し、そのことが心配で眠れなくなっていた。即興で知的かつ流暢に話すことを期待されていることはわかっていたが、自分にその能力があるとはとても思えなかった。