
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
20代での転職が当たり前になった今日だが、若者たちは先の見えない社会の中でみずからのキャリア安全性に不安を抱えている。その不安を払拭し、成長実感の獲得とキャリア形成を支援することは、企業のみならず、構造的な人手不足が深刻化する日本全体の課題でもある。同世代であり、ほぼ同じタイミングでキャリアチェンジを経験したKPMGコンサルティングの川口宗沸氏と、ベストセラー『ゆるい職場――若者の不安の知られざる理由』の著者としても知られるリクルートワークス研究所の古屋星斗氏が、自律的なキャリアデザインのあり方について語り合った。
ロールモデルを見つけるのが難しい時代
ーーお2人のキャリアについて簡単にご紹介ください。
古屋 いまは、リクルートワークス研究所で労働市場と若手人材の育成を中心とした研究活動をしています。その前は経済産業省におりまして、産業人材育成、官民ファンドの創設、福島の復興支援、成長戦略の策定などに携わりました。
川口 私が社会人になったのが2012年で、古屋さんの1年後です。SIer(システムインテグレーター)でSE(システムエンジニア)として、主にサーバーやネットワークなどITのインフラ領域で、提案から設計、構築、運用まで担当しました。小学生の頃から社会人まで、ずっと関西で過ごしたのですが、KPMGコンサルティングに転職したのを機に、関東に引っ越しました。
古屋 川口さんが転職を決断された理由は何ですか。
川口 幅広い経験や知識を身につけたいと思ったのが、一番大きい理由です。たとえば、前職ですとお客様に提案できる製品には一定の制約があったのですが、コンサルタントなら中立的な立場からお客様にとって最適なものを提案できます。
また、特定のシステムを導入する前の段階、つまりビジネスで何を実現したいのか、そのためにどのようなシステムが必要で、いまはどこに投資すべきなのかといった戦略構想フェーズから関わることができますので、結果的にお客様にとってより価値のあるIT環境をご提案できます。
実際にそういう仕事に携わり、望んでいた経験や知識を身につけることができたので、思い切って転職してよかったと思っています。背中を押してくれた妻やサポートしてくれた家族には、本当に感謝しています。
古屋 ご自分の家庭を持たれていて、転職によって生活の環境やリズムが変わる場合は、家族のサポートが本当に重要ですよね。『ライフシフト』の著者、リンダ・グラットン(ロンドン・ビジネススクール教授)が、人生100年時代には金銭的な資産だけでなく、家族や友人関係などの無形資産が重要だと言っていますが、キャリア形成において無形資産の重要性はますます高まっていると思います。
関係資産は重要な無形資産の一つですが、これは短期で築けるものではありません。ですから、自分の人生で大切にしていることや、どのようなキャリアを歩みたいのかについて、周りの人たちと日頃から意思疎通を図っておくことがとても大事です。
川口さんが、転職によって新たに得られた関係資産はありますか。
川口 クライアントとの関係を含めていろいろありますが、私にとって一番大きかったのは、頼れる師匠との関係です。
古屋 川口さんの師匠って、どういう人ですか。