戦略 P2Pエコノミーの台頭 「知の再編集」が新しい市場を創造する by 名和 高司 ,森 祐治 2001年12月号 Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア LinkedInでシェア 記事をクリップ 記事を印刷 Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア LinkedInでシェア 記事をクリップ 記事を印刷 企業から個人へのパワーシフトは、企業の存続を危うくする一方、個人の知を創発させれば、新市場が創造されるはずである。 残り: 0文字 / 全文 : 57文字 続きを読むには有料会員への登録が必要です。 会員の方はログイン 電子版 有料会員に登録 メルマガに登録する(無料) 電子版について 法人向けプランについて お問い合わせ 名和 高司 一橋大学大学院 経営管理研究科 客員教授 東京大学法学部卒。ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカー・スカラー授与)。三菱商事、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、2010年に一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授、ボストン コンサルティング グループ シニアアドバイザーに就任。2020年より現職。『学習優位の経営』(ダイヤモンド社、2010年)、『CSV経営戦略』(東洋経済新報社、2015年)、『企業変革の教科書』(東洋経済新報社、2018年)、『経営改革大全』(日本経済新聞出版、2020年)など著書多数。 森 祐治 電通コンサルティング 取締役・シニアディレクター 国際基督教大学(ICU)教養学部卒業後、日本電信電話を経て、ICU大学院博士前期課程修了。同大の助手を経て、ゴールデンゲート大学技術経営大学院(MBA)およびニューヨーク大学スタインハートスクール(Ph. D.)へ奨学生として留学。早稲田大学大学院国際情報通信研究科博士後期課程単位取得修了。米国滞在中にベンチャー創業・売却を経験。米日のマイクロソフトを経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーへ。その後、コンテンツ投資・国際展開支援ファンドを経て、メディアや経営戦略、ビジネスデザインに注力する電通コンサルティングに参加。多くの国内外の民間・政府事案において戦略立案をリード。 Xでシェア Facebookでシェア LINEでシェア LinkedInでシェア 記事をクリップ 記事を印刷