-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
変革リーダーは理不尽な危険にさらされている
長期にわたって目覚ましい成功を収め、燃え尽きて突然倒れてしまう経営トップは多い。あるいは、それほど地位が高くなくとも、組織改革の音頭を取って突き進み、気づいたら職を失っていたという人は身近にいないだろうか。いやあなた自身でもよい。リーダーシップを発揮したがゆえに、左遷されたり村八分にされたりしたことはないだろうか。
先頭に立つのは危険に身をさらすことである。リーダーシップを発揮するのは心躍らされる、何とも魅力的な行為であり、状況いかんにかかわらず部下がついてくるよう鼓舞する素晴らしい仕事として描かれることが多い。
しかし、このような描写はリーダーシップの陰の部分を無視している。実際には、リーダーをゲームからのけ者にしようという企てが必ず存在するものだ。ただし、それが当然の場合もままある。戦略上の失敗や度重なる判断ミスの責任は経営者に帰するものだ。
陰の部分はこれだけではない。本稿で取り上げるのは、よくある社内政治の類ではなく、困難とはいえ変革を断行すべき時に、組織を率いるリーダーが直面するリスクについてである。
このリスクはきわめて大きい。なぜなら、ある組織をゼロから変革しようとすれば、それが数十億ドル規模の企業であれ、メンバー10人のチームであれ、愛着のあるもの──習慣、忠誠心、あるいは思考様式──を手放してもらう必要が生じるからだ。しかも、そのような犠牲と引き換えに社員が得られるものは、将来が多少ましにはなるかもしれないといった、あやふやな可能性くらいのものだ。
この種の組織改革を、我々は「適応変革」と呼ぶ。これは「技術変革」とはまったく性質が異なる。技術変革に頭を悩ませるのは、専門職のスタッフくらいであり、対処に苦慮する問題も少なからずあるが、既存のノウハウや問題解決プロセスを適用することで解決可能だ。
適応変革は、そのような解決策では手に負えない。社員全員が思考や行動を改めなければならないからだ。人そのものが問題であり、解決策も人にある(囲み「コスト削減は『技術変革』、戦略の見直しは『適応変革』」を参照)。
適応変革が技術変革を伴う場合、これは一見簡単そうに見える。しかし、本気で事を進めようとすれば、変革リーダーは、遅かれ早かれ自身にも社員にも根本的な問題に目を向けるよう求めざるをえない。そればかりではない。組織の一部、または全社を覆すような解決策を甘受してもらわなければならない。