-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
生産管理システムの老朽化とIT人材の不足への対処。この二重の課題に真正面から挑み、「完全自律型IT組織」への転換を進めているのが、食品容器メーカー大手のエフピコだ。2025年5月にSCSKの次世代型ERP「PROACTIVE」へ刷新した新体制は、現場の業務の効率化に大きく貢献している。 エフピコの執行役員 情報システム本部本部長の橋本祐希氏と、SCSKの理事 PROACTIVE事業本部副本部長 プロダクトユニット長 CPOの志村尊氏が対談した。
なぜ、20年来のシステムを刷新したのか
志村 企業の経営環境は少子高齢化と労働人口の減少という構造的制約に加え、地政学リスクによる市況変動、脱炭素規制など、不確実性の高い経営リスクに直面しています。サプライチェーンを横断したデータ連携や、AIを活用した迅速な意思決定基盤が競争力を左右する時代になりました 。
橋本 まったく同感です。そうした変化に対応するため、我々は20年来使い続けてきた生産管理システムを刷新する決断をしました。非常に完成度が高く、安定稼働を続けてきたシステムではあったのですが、「2025年の崖」という言葉が示すように、レガシーシステムの維持に関する課題が顕在化してきたのです。
具体的には3つの大きな課題がありました。1つ目は、20年間で相当な追加開発を重ねたことによる技術的負債の蓄積です。システムの複雑性が増し、ブラックボックス化が進んでいました。
2つ目は人材面の課題。当初の開発・運用に携わった技術者は40代後半と50代の2人しか残っておらず、彼らの知識に依存する属人化のリスクがありました。このままでは、彼らが退職する十数年後にはシステムの詳細を理解する社員が誰もいなくなってしまう。「知の断絶」により、業務の拡張・改善が停滞しかねないという強い危機感がありました。
そして3つ目は、将来性への懸念です。従来はベンダー依存度が強めの仕組みになっており、今後の事業拡大や市場変化に対応できる拡張性や柔軟性の実現に不安がありました。「ベンダー丸投げ」のアプローチでは真の競争優位は生まれません。「ベンダー依存」から脱却し、内製化を強化することが不可欠でした。
これらの課題を解決するには、単なるシステムのバージョンアップでは不十分だと考えました。知識を次世代に継承し、抜本的な改善を実現するために、ゼロからのシステム刷新が必要だったのです。