
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
企業を取り巻く環境は日々複雑化し、不確実性が高まっている。特に昨今はAIの進化が著しく、AIやデータの活用にどこまで本気で踏み込めるかが、企業の将来を決定づける重要な要素となっている。「新・両利きの経営」を提唱する一條和生・IMD(国際経営開発研究所)教授と、SCSK執行役員・PROACTIVE事業本部長の菊地真之氏、同社ソリューションコンサルティング部部長の土井明子氏が、絶えざる変化に直面しながら企業が成長し続けるために必要な視点と行動について探る。
「人間による知識創造」と「AIの活用」で変化に対応する
土井 一條先生はIMDの教授として、経営組織論やイノベーション、知識創造理論などを研究されていますね。
最近では、不確実な時代を企業が生き抜くための方法として「新・両利きの経営」を提唱されていますが、これは、どのような経営論でしょうか。
一條 「新・両利きの経営」は、米国の経営学者であるチャールズ・オライリー教授とマイケル・L・タッシュマン教授が提唱した「両利きの経営」を、私なりの考え方で発展させたものです。
ご存じのように、「両利きの経営」とは、「知の深化(既存事業の強化)」と「知の探索(新規事業の開拓)」という相反する2つの行動を両立させながら、変化し続ける時代を生き抜く方法です。これに対し、「新・両利きの経営」は、「人間による知識創造」と「AI活用」の両輪を回しながら、変化に適応し続けていくことを提唱しています。
この経営論の原点にあるのは、私がライフワークとしている「人間による知識創造(Human Knowledge Creation)」の研究です。知識は人間の身体的な経験に基づいて生まれ、その知識によって、新たな価値が世の中に提供されるというメカニズムを、恩師である故・野中郁次郎一橋大学名誉教授とともに長年研究してきました。
「人間による知識創造」は、経営者に欠かせない「直観」の基礎となるものです。
経営者が意思決定を行う際には、さまざまなデータを集め、あらゆる可能性を考えながら最善策を探りますが、最終的にはみずからの直観で決断することが多いものです。経験豊富な経営者は、「知識創造」のレベルが相当上がっているので、多くの場合は、そこから導き出される直観によって、難局を乗り越え、企業を成長に導く判断を下すことができます。
しかし、AIが急速な進化を遂げ、その力によって経営環境がますます目まぐるしく変化している今日の経営においては、「知識創造」だけでは足りません。
なぜなら、AIの急速な進化や、想定外の地政学リスクなどによって、これまでの知識の範疇では対処しきれないような変化が次々と起こっているからです。時代が変わっても、「知識創造」が経営の根幹ではありますが、経営判断のスピードを上げるため、積極的なAI活用も進めるべきだと思います。
土井 一條先生から見て、日本企業のAI活用はどんな状況でしょうか。
一條 AIはトランスフォーメーションであり、AIにどう取り組むかで会社の未来が大きく変わっていきます。つまり会社の重要課題であり、CEOアジェンダになるのです。
しかし残念ながら、日本企業は世界のトレンドと比べて周回遅れだといわざるをえません。たとえば、私が指導しているIMDでは、戦略策定や意思決定にAIをいかに活用するかというテーマが活発に論じられています。海外では経営レベルでの実装段階に入っていますが、日本では現場業務の効率化などにAIの導入が積極的で、CEOがAIを自分のアジェンダとしている企業はそう多くないと感じています。
特に日本企業に対して感じるのは、AIの活用における戦略性の弱さや欠如です。欧米企業は、AIを活用していかに競争力を発揮するか、顧客にどんな価値を提供するかということをものすごく考えている。これに対し日本企業のAI活用は、いまのところオペレーションエクセレンスの域を出ていません。これが、私の非常に危惧するところです。