1959年、27歳の時に京セラ、1984年に第二電電(現KDDI)を創業した稲盛和夫氏。さらには2010年に日本航空の経営再建を要請され、2年という短期間で見事にV字回復を果たした。「経営の神様」とも称される稲盛氏だが、その経営哲学はいかにもシンプルである。「人の心を大切にする」「人として正しい道を踏む」──。経営者として50有余年の歴史を刻んできた稲盛氏が経営の心、人生の心を語る。

「人の心」を大切にする経営

編集部(以下色文字):これまで稲盛さんは人の心を重視した経営を貫いてこられました。それほどまでに人の心が大切と思われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか。

稲盛(以下略):もう若い頃からです。私は27歳の時、私の持つ技術を理解する方々に資本金を出していただき、会社をつくりました。ただし、その私の技術も当時はまだ大したものではありませんでした。自分のお金もなく、大した技術は持たず、まさに徒手空拳で会社をスタートさせたのです。頼れるものはそこに集まってくれた二十数名の社員たちの心しかありませんでした。その人たちの心を頼りにして、力を合わせて何かをやっていこうと考えました。