プラットフォームではなく
共創しながら高めていく

 東芝のIoT事業が重視しているのは、顧客企業との「共創」だ。顧客企業とともに、潜在的な課題を発掘し、解決に向けて共同で検討していく。「私たちが目指しているのは単なるプラットフォーマーではなく、お客様との共創によるIoTを活用した新しいビジネスモデルの創出です。UX(User eXperience = 顧客経験)デザインアプローチを用いて、ビジネスの可能性を探るところから、アイデアを形にし、新規事業を立ち上げるまでの共創のプロセスをスピーディーに行います」と沖谷氏。

 東芝が長年にわたり培ってきた遠隔監視・制御技術をベースに、この「共創」のプロセスと、迅速なビジネス立ち上げを支えるIoTアーキテクチャー「SPINEX」が融合することによって、顧客企業のデジタルトランスフォーメーションの実現を強力にサポートしていくというわけだ。

「私たちの強みは、社会インフラや半導体といった事業で、これまで積み上げてきた現場での知見と、IoTのT(Things:モノ)を自社で手がけていることです。ソフトベンダーのIoTに比べて、実際の導入時にノウハウがあることは、お客様からの高い評価を得ています。これらのノウハウや導入経験をベースに、クラウドからオンプレミス(自社管理のシステム)まで多くの導入形態を用意して、お客様のニーズに応えていきたい」と沖谷氏は力を込める。

写真を拡大
東芝は顧客企業と「共創」してプロセスを進め、アイデアから事業立ち上げまでの時間を短縮することを狙っている (出所:東芝)