罪のない小さな嘘は無害であり、職場では必要なものでさえあると見なされることが多い。たとえば、同僚の気持ちを傷付けないように、出来事について脚色をすることがある。
しかし、新しい研究によると、取るに足らない嘘と思われるものでも、大きな代償を払うはめになることがある。嘘は話し手が他者の気持ちを読み取る能力を毀損するので、誤解の可能性を高めたり、職場の人間関係を弱めたりする可能性がある。
研究者たちは1500人以上の被験者を対象に8つの研究を行った。その一つでは、250組のペアが就職活動に関する会話を交わし、その後で自分自身と相手の感情の状態を評価した。被験者の半数は、相手を楽しませたり、あるいは自分が気分よくなれたりするように、職探しの話を捏造するように指示された。残りの半数は、本当の経験だけを話すように指示された。すると、最初のグループの被験者は、相手の感情を見分ける能力が大幅に劣っていた。