テクノロジーと意思決定
デジタル技術が知識労働を根本的に変えるというのは目新しい考え方ではない。ペーパーレスオフィスは何十年も前からいわれてきた。しかし、私たちが十分に理解していないことがある。それは、テクノロジーによってどれほど意思決定が組織の末端に下ろされ、企業が従来よりもフラットで再編成可能な構造を採れるようになったかということだ。
人工知能(AI)や他のソフトウェアは、真実に関する単一ソースを生成し、現場で権限を与えられている意思決定者全員に対して情報を透明化し、フィルタリングなしで直接届けることができる。これが意味するのは、縦割り組織のサイロや階層が小規模なチームに移行するということで、チームはプロジェクトを最初から最後まで見るために必要なコンピテンシーをすべて備えている。端的に言うと、新しいテクノロジーによって、チームレベルで独立性と説明責任を持たせる分散型の方法で、マネジャーは意思決定や実験ができるようになるのだ。
IT起業家のマイケル J. シコルスキーが名づけた「パーミッションレス組織」にようこそ。そこでは、際限ない報告や調整のループに人々を閉じ込めるのではなく、デジタル技術を用いて人々の創造力や協働の可能性を解き放つ。