「私は表に出ず、彼女が前線に立てるように徹底的に支えた」と、繁田氏は振り返る。これは、本人の能力を見極めたうえで「できると思うからこそ難度の高い仕事を任せる」というBCGの育成哲学の実践である。同時に、「一番大事なのは本人に『できる』という自信を持ってもらうこと。そのために、セーフティネットを用意したうえで、チャレンジの機会を提供している」と繁田氏は強調する。
マネージング・ディレクター&パートナー
繁田 健氏
2011年にBCG入社。BCGテクノロジー・メディア・通信(TMT)グループ、およびコーポレートファイナンス&ストラテジーグループのコアメンバー。テクノロジー、電子部品などの製造業、通信などの業界の企業に対してさまざまな支援を行っている。特に、中長期戦略策定や企業価値向上に向けた企業改革、トランスフォーメーション、新規事業立案も含めた事業戦略策定の支援経験が豊富。
荒木氏も、この経験が大きな転機になったと語る。当時、社内のキャリアアドバイザーから、次のステージを目指すタイミングだと助言を受けていた。キャリアアドバイザーは、コンサルタント一人ひとりに対して選任され、担当プロジェクトに関する短期的な相談にとどまらず、将来を見据えた長期的なキャリアの方向性について一緒に考え、助言やサポートを行う役割を担う。
繁田氏からプロジェクトのリードを打診された時、一定の心構えはできていたものの、「チームをリードしていけるだろうかという不安はありました」と荒木氏は率直に語る。しかし、繁田氏からのきめ細やかなコーチングやフィードバックもあり、プロジェクトを無事完遂できた。「プロジェクトが終わった時は、チャレンジしてよかったと実感しましたし、この挑戦を通じて、メンバーのワークプランの立て方やフィードバックのタイミングといったリーダーの思考がわかるようになりました」という。
BCGには、挑戦するカルチャーを支える制度や仕組みが整備されている。たとえば、プロジェクト開始前には自分個人の成長における目標をリーダーと話し合い、明確に定める。プロジェクトの進行中も定期的に振り返りをしながら軌道修正を図り、目標の達成につなげる。この仕組みによって、メンバーは挑戦したい内容を明確にしたうえで意欲的に業務に臨むことができる。
成長機会の体系的な提供は、樋浦氏が在籍していた10年以上前に、BCGの組織風土として根づいていた。樋浦氏は入社3年目の経験を述懐する。「プロジェクトの責任者だった当時のリーダーから、『君に任せるから、次のフェーズのプロジェクトプランをクライアントと一緒に作成しなさい』と言われました。正直、『そんな大役が、自分に務まるのか』と不安になりましたが、最後はリーダーがフォローしてくれるはずだと腹をくくりました。実際、リーダーは極力私に任せてくれた一方で、要所では、適切なタイミングで具体的なアドバイスをくれたり、クライアントとの密な議論が必要な場面では直接サポートに入ってくれたりしました。その結果、プロジェクトプランは無事に完成し、クライアントから感謝の言葉をいただき、自分の提案が成果にもつながったと実感できた時、『任せてもらえてよかった』と、心から思いました」
BCGでは、こうした“若手に極力任せつつも、必要な場面では担当マネジャーがみずから現場に立ち、例を示して教える”という絶妙なバランスのサポートが日々のプロジェクトの中で積み重ねられていた。樋浦氏はこのような経験を通じて学んだ課題解決力やリーダーシップ、クライアントとの信頼関係構築といったスキルやケイパビリティが、卒業後の、COO(最高執行責任者)という職務に大いに活きていると振り返る。
非常勤取締役
樋浦直樹氏
東京大学教育学部卒。2011年よりボストン コンサルティング グループにて小売・消費財業界を中心とした大企業のコンサルティング業務に従事し、多岐にわたるプロジェクトを経験。2014年よりCOO(最高執行責任者)としてREADYFORに参画。2017年共同の代表取締役に就任し、経営戦略・管理部門・新規事業開発等を管掌。2025年7月より現職。
また、樋浦氏はBCGでの経験が、スタートアップのCOOとして11年間、日々発生する問題に対処しつつ、長期的な視点を失わずに経営を推進する力になったと分析する。「目の前の課題を一つひとつ乗り越えると同時に、会社の長期ビジョンからいま何をすべきかを考え、取り組むべき課題を設定し、解決する。BCGでの経験が大きく役立ちました」
BCGでは「経営人材の輩出」を単なる結果としてではなく、組織のカルチャーとして位置づけている。若手が早期から経営課題に触れ、責任ある立場で試行錯誤する環境は、次世代の経営者を育むために設計された、成長の舞台となっている。
自律的な成長や多様なキャリアパスを支える組織的サポート体制
BCGの魅力は、豊富なプロジェクトで個人の成長が促される環境だけではない。多様なキャリアを志向する個々人を組織として支える手厚い制度と土壌が根づいている。
異業種から転職した荒木氏は、BCGの魅力として「コンサルティング未経験者向けの研修や育成トレーニングが非常に充実している」点を挙げる。また、個人のスキルやキャリアプランを考慮したうえでのプロジェクトへのアサインや、参加したいプロジェクトにみずから手を挙げられる仕組みが、効率的なスキル習得と自律的なキャリア形成を後押ししていると語る。
複数のメンターに相談できる環境も心強い支えとなっている。「私の場合、TMTセクターの先輩や女性コンサルタントの先輩などの複数のメンターがいて、困ったことがあれば気軽に相談でき、組織としてサポートしてもらっている安心感があります」と荒木氏は言う。全社向けのメールで相談を投げかけると、国内外のメンバーから即座に知見が寄せられることも日常的であり、「難易度の高い仕事をチームで乗り越えるカルチャーが本当に強い」と日々実感している。
プリンシパル
荒木友里氏
2019年にBCG入社。テクノロジー・メディア・通信(TMT)グループのコアメンバーとして通信・メディア業界を中心に、中期戦略策定、新規ソリューション開発、M&A支援など幅広いテーマで顧客企業を支援。
BCGが企業として成長を続けていることから、現在、プロジェクトの数も扱うテーマの領域も拡大している。そのため、入社して間もないコンサルタントであっても、早期に経営課題に向き合う機会はかつてないほど多い。自分がどんな価値やインパクトを出したいのか、どうやったらそれを実現できるのかを一緒に考え、実行を支えるというコーチングとフィードバックが常に行われる。そういった成長を前提とした環境が、BCGの特徴である。
繁田氏はマネジメントの立場から、「メンバーの成長を支援し、次のステージに引き上げることは担当マネジャーの責務とされています」と明言する。クライアントワークだけでなく、担当分野を超えて有志で集うグループ内でも、活発なコーチングやフィードバックが行われているという。繁田氏自身は、日本の電子部品・半導体業界を再興するためにどうすべきかを議論するグループをリードしており、このグループにおいても若手の育成に余念がない。
