※定員に達したため、応募を締め切らせていただきました。

 DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー誌(以下DHBR)と、K.I.T.虎ノ門大学院による経営理論セミナー「戦略読書のススメ」を2016年1月22日(金)に開催します。

 昨年のセミナーでは、同大学院 三谷宏治教授による「ビジネスモデル進化論」に多くの方から反響をいただきました。

 第3回目となる今回は、第1部では三谷教授がこのたび新たに上梓した『戦略読書』(ダイヤモンド社)を題材にビジネスパーソンがいかに最適な”読書のポートフォリオ”をつくるべきか、について講演いただきます。

第2部ではDHBR岩佐文夫編集長が三谷宏治教授への公開インタビューを行い、自身の読書法を交えながら熱く語りあいます。

 第3部では、参加者との質疑応答、参加者同士でのディスカッションタイムを設けます。

 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 


実施概要

【日時】2016年1月22日(金)19:00~20:50

【会場】金沢工業大学大学院 虎ノ門キャンパス

〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4
愛宕東洋ビル13階 地図

【セミナー形式】スクール形式

【定員】120名※先着順。定員に達し次第募集終了

【特典】書籍巻末の「ブックガイド(64頁/235冊/カラー写真付き)」を参加者全員にプレゼント!

※終了いたしました。

 

プログラム

■第1部(19:00-19:40)
『戦略読書』のススメ
人生で4回、読む本・読み方を意識して変える

 本はもっとも効率よく体系的な知識を身につけられる情報源です。

それは今も昔も変わりません。でも、即時性でも安価さでも、ネットに溢れる情報がそれを圧しつつあります。ヒトと同じ情報を吸収し続けて、面白い発想なんて出るのでしょうか? 本をもっと戦略的に読むことで、その価値は何倍にもなるはず!

ポートフォリオをつくり、資源配分をし、そこでの基本戦略を定めるのです。そしてそれをキャリアとともに動的に変えていくこと。たとえば社会人1年目だったら、「ビジネス・基本」のカメセグメントでは、分厚い古典10冊を、1冊10~20時間は覚悟して……、といった具合。私的経験による、そんな戦略的な読書法を紹介します。

参加のみなさんも一緒に「読書ポートフォリオ・マトリクス」をつくってみましょう!

講師:K.I.T.虎ノ門大学院  三谷宏治(みたに こうじ)主任教授
 同大学院ビジネスアーキテクト専攻 東京大学理学部物理学科卒。INSEAD MBA修了。BCG、アクセンチュアを経て現職。アクセンチュアでは戦略グループ統括エグゼクティブ・パートナーを務め、同グループの200人超への成長に貢献。その間、経営戦略コンサルタントとして、日本内外数十社のプロジェクトに関わる。著書は『経営戦略全史』(ディスカヴァー21)、「ビジネスモデル全史』(同)など多数

■第2部(19:40-20:10)

岩佐編集長から三谷教授への公開インタビュー
 K.I.T.虎ノ門大学院教授 三谷宏治氏×DHBR編集長 岩佐文夫

<休憩(10分)>

■第3部(20:20-20:50) ※最長21:00まで
 質疑応答&ディスカッションタイム

※終了いたしました。