気候リテラシーが事業活動の安定に欠かせない理由
Tanja Ivanova/Getty Images
サマリー:いまや世界中の企業は、気候変動リスクを常に意識しながら事業活動を行う必要性に迫られている。過去のように安定した気候条件の下でビジネスを行うことなど、できないのだ。そこで企業の上級管理職を中心に求められ... もっと見るるのが、気候リテラシーを身につけることである。本稿では、マネジャーに求められる気候リテラシーのレベルを概説するとともに、この知識をオペレーションと戦略に関する意思決定で活用するための5段階のステップを紹介する。 閉じる

気候リテラシーを身につける重要性が高まる

 世界中の企業において、気候変動に関連したリスクと機会に直面する頻度が増しており、そのような状況に見舞われるスピードも上がっている。しかも、そうしたリスクと機会は複雑に絡み合っていることが多い。

 企業経営者は一般的に、山火事や酷暑、干ばつ、洪水などの気候変動に起因する事象が自社の事業活動に影響を及ぼす可能性があることに気づいている。たとえば、サプライチェーンの安定性、原材料の調達、貿易・輸送のルート、エネルギーの調達とコスト、従業員のウェルビーイングと人材確保、労働力の生産性、さらには自社の製品やサービスに対する需要などがダメージを被りかねない。

 しかし、多くの企業がこのような認識を健全なビジネス上の計画に反映できているとはいえない。その結果として、企業はリスクにさらされる一方で、市場と社会に貢献する機会を逃しているのが現状だ。

 問題は、市場やリスクに関するデータに始まり、地域ごとの建築規制や、従業員の保護に関する規制に至るまで、ビジネス上の意思決定の土台を成している要素がことごとく、気候が安定している状況を暗黙の前提にしている点にある。地域の気象パターンが一定の範囲内に収まるものと考えられているのだ。

 しかし、そのような安定はもはや崩れた。過去の気候条件は、未来を検討する土台になりえない。過去の気候条件をもとに形づくられた行動パターンは、目下の現実に合致しなくなっているのだ。気候が安定していることを前提にしたシナリオプランニングでは、自社の資産を十分に守ることができず、事業コスト、市場規模、さらには顧客の嗜好について誤った判断をしてしまう。これは、どの地域や市場についてもいえることだ。

 私たちはすでに、そうした実例をさまざまな場面で目の当たりにしてきた。記録的な酷暑により、大規模なデータセンターが機能停止したり、洪水や干ばつにより、農業地帯や主要産物が丸ごと失われたり、建築と輸送のインフラの信頼性が脅かされたりしている。これらのケースでも、多くの場合、強力なリスクマネジメントのシステムが導入されているはずだが、そうしたシステムは往々にして時代遅れの仮定に基づいているのである。

 幸いなことに、物事を再び軌道に乗せることは可能だ。そのための出発点は、気候リテラシーを育むことである。気候リテラシーに基づいて戦略的に意思決定を行えば、リスクの削減と新しい機会の発見という形で途方もなく大きなリターンを得られる可能性がある。どのデータを調べればよいかという知識を持っていて、そうしたデータの土台を成す気候変動の基礎知識を身につけていれば、ある地域で気候変動がどのような影響を生むかを知ることができる。

 企業の上級管理職は、気候リテラシーを高める先頭に立ち、自社のすべての従業員、とりわけ新進気鋭のマネジャーたちが後に続くようにしなくてはならない。そうしたリテラシーを育めば、マネジャーやすべての従業員が、自社や自社の製品やサービスを利用する社会にとって、よりよい意思決定を行えるようになる。