AI採用ツールが候補者の行動に与える多大な影響
HBR Staff Using AI
サマリー:企業のAI採用が急速に普及する一方、候補者はAIを意識して分析力を過度に強調し、共感力や創造性といった人間らしい特性を隠す傾向があることが、筆者らの研究で明らかになった。これは人材の同質化を招き、バイアス... もっと見る排除のはずが新たな歪みを生む皮肉な事態といえる。本稿では、この問題が組織に与える深刻な影響を指摘し、リーダーが取るべき具体的な対策を提言する。 閉じる

採用候補者は、AIに評価されるため自己を歪曲する

 世界経済フォーラムによれば、雇用主の90%以上は求人への応募書類のふるい分けやランクづけに自動システムを利用し、企業の88%は一次選考に何らかの形でAIをすでに導入しているという。ユニリーバの事例を考えてみよう。この巨大消費財企業は、ハイアービューのAI駆動型ツールを用いてキャリア初期の応募者を審査し、その過程で5万時間、100万ドル以上を節約している。

 ほとんどの企業はAI審査ツールの導入を検討する際、効率性と精度の観点からメリットに焦点を当てる。しかし、AIで審査することによって、審査中の候補者の行動がどのように変わる可能性があるのかについては考慮しない。

 筆者らの新たな研究は、12の調査を通じて1万3000人以上の参加者を検証し、これが重大な盲点であることを明らかにしている。我々は実験室と現場の両方でさまざまな審査場面のシミュレーションを観察し、ゲームベースの採用ソリューションを提供するスタートアップのプラットフォームであるイクアルチャーと協働した。

 その結果、採用候補者は、自分がAIによって評価されていると信じている時には、一貫して分析的な資質を強調した。一方、共感力や創造性、直観力といった極めて人間らしい特性は控えめに示した。これらは往々にして、能力が高いだけの従業員と、卓越した従業員を分かつ特性だ。

 このため候補者は、本来の自分とは異なり、かつ潜在的に他者と似通った自己像をアピールするようになったのである。この傾向は、AIを活用した採用プロセスで誰が合格しやすいのかを左右し、採用や昇進、入学選考の判断にAIを利用する組織にも影響を及ぼす。

組織にとって、これはなぜ問題なのか

 筆者らの研究結果は、個々の採用判断に関してのみならず、より広い意味合いを持つ。候補者が体系的に自己を歪曲してアピールすると、組織はいくつかの深刻な課題に直面する。

・人材プールの歪み:AIは偏った採用判断を行うとして非難されることがある(選考過程で女性を差別するなど)。しかし筆者らの研究によれば、候補者もまた自分がAIに審査されていると知ることでバイアスを持ち、分析的能力を優先的に示すべきだと思い込んでしまう。

 結果的に、企業はAIを用いることで、まさに必要としている候補者をふるい落としている可能性がある。自社が求めている革新的な考え方の持ち主や、感情的知性(EI)が高いリーダーは、「ルールに従う分析家」として自分をアピールするかもしれない。AIがそれを求めている、と彼らは信じるからだ。