技術革新に対応すべき
正しいタイミングはいつか

「創造的破壊」という概念はこの30年来、一流ビジネススクールやHBRなどのビジネス誌から、熱い関心を寄せられている。このテーマに対して、執着に近いほどの関心が集まるのは意外ではない。なぜなら企業に変革を迫る脅威は尽きることがなく、しかも次々と姿を変えるからである。最近では、IoT(モノのインターネット)、3Dプリンター、クラウドコンピューティング、オーダーメイド医療、代替エネルギー、VR(仮想現実)などがある。

 事業、業界、セクターを揺るがす破壊的変化についての理解は、この20年間でかなり進んできた。どうすれば変化に目を留めることができるか、あるいはそれらの変化は既存企業にどのような危険をもたらすか、といった知見は、以前と比べて格段に充実している。

 ところが、こと技術革新のタイミングに関しては、依然として不明な点が多い。ウーバー・テクノロジーズが展開するライドシェアサービスや、ソーシャルネットワーキングサービスのツイッターのように、一部の技術や事業は瞬く間に勢いを得るようだ。半面、HDTV(高精細テレビ)やクラウドコンピューティングのように、市場に浸透するまでに何十年もかかるものもある。