部下を輝かせるサーバントリーダーがしている4つのこと
Anna Efetova/Getty Images
サマリー:従業員を支配するのではなく、すべての従業員が最大限に力を発揮できるよう支援する「サーバントリーダーシップ」は、組織に優れたパフォーマンスをもたらすことが多くの研究によって示されている。本稿では、このト... もっと見るレンドの最前線にいるフィンランド企業を例に、筆者が「ミニマリスト・リーダーシップ」と呼ぶ、地位を重視しない謙虚なサーバントリーダーシップのスタイルが生み出す効果を紹介する。 閉じる

大きな成功をもたらすサーバントリーダーシップ

「私の目標は、世界で最も権力のないCEOになることだ」

 ヘルシンキを拠点とする20億ドル規模のモバイルゲーム会社、スーパーセルの共同創業者兼CEO、イルッカ・パナネンはそう宣言する。ヒット作を生み出す秘訣は、優秀な従業員を集めて、とてつもなく野心的な目標を与え、どのような製品をつくるかを自分たちで自由に決めさせることだと、彼は考える。そして、実際に「クラッシュ・オブ・クラン」「ヘイ・デイ」「クラッシュ・ロワイヤル」など10億ドル規模の大ヒット作を輩出し、リーダーシップを機能させすぎて従業員のじゃまをしないようにするという戦略が、魔法を起こすことを証明している。

 マッティ・アラフフタも同様に素晴らしい実績を残している。アラフフタが1993~98年にノキアテレコミュニケーションズの社長を務めた際、同社の売上高は6倍近く増えた。1998~2003年にノキアの携帯電話事業を率いた際も、売上高は約400%増の290億ドルに達した。さらに、2005~14年に世界有数のエレベーター会社コネの社長兼CEOを務め、同社の時価総額は34億ドルから215億ドルへと急上昇した。自身の仕事で最もモチベーションが高い点を問われると、アラフフタは部下の成長を手助けすることだと答える。

 この2人のエグゼクティブは、サーバントリーダーシップへの変化を体現している。カリスマ的であることやトップからの指示ではなく、すべての従業員が最大限に力を発揮できるように支援することを重視するリーダーシップだ。このアプローチが、従来のリーダーシップより優れたパフォーマンスと高いエンゲージメントをもたらすことを示す科学的な証拠も、それを実現しながら素晴らしい財務内容を維持する企業も増えつつある。

 世界で最も階層社会から遠い国の一つであるフィンランドは、このトレンドの最前線にいる。筆者が「北欧型ミニマリスト・リーダーシップ」と呼ぶ、地位を重視しない謙虚なアプローチの実験室ともいえるだろう。

 ミニマリスト・リーダーシップを実践するCEOは、あまり目立たず、注目の的になることを避け、支配を主張しない。そして、従業員を輝かせ、自分のエゴより会社のためになることを優先し、結果としてより強く、より革新的なビジネスを構築する。

ミニマリスト・リーダーシップが機能する理由

 リーダーとして、明確な命令と厳しい監視で人々を思い通りに動かすことは簡単だ。しかし残念ながら、強制は、従業員が本来持っているであろうモチベーションを奪い、自主的に、創造的に、積極的に行動する可能性を潰してしまう。反復作業が自動化され、人間が影響を及ぼす範囲は主体性と革新性が求められる仕事へと変化している現在の知識経済において、そのようなリーダーシップは通用しない。「パフォーマンスの質」が重要な場面では、「モチベーションの質」も重要であることが研究により一貫して示されている。内から生まれる意欲がある従業員は、よりよい結果を出す。