あなたは職場に有害な「考えすぎな人」ではないか
Henrik Sorensen/Getty Images
サマリー:かつてないほど多くの情報にアクセスでき、これまでになく高い要求を突きつけられるようになったいま、多くの人が「考えすぎてしまう」状況に陥っている。この傾向は、すべてを過剰に分析し自己批判する「センシティ... もっと見るブ・ストライバー」と呼ぶ人々に顕著で、不安やバーンアウトを引き起こし、組織の成長を阻害する。本稿では、考えすぎの3つのタイプ、すなわち「反芻」「フューチャートリップ」「過剰分析」を理解し、それに対処する方法を紹介する。 閉じる

「考えすぎ」は個人とチームにとって大きな問題

 現代における仕事の世界は、考えすぎてしまう状況に満ちあふれている。新しい市場トレンドの影響や重要顧客へのメールの口調、さらにはフィードバックに対する従業員の反応など、リーダーが頭を悩ませることは無限にある。

 かつてないほど多くの情報にアクセスできる一方で、これまでになく高い要求を突きつけられるようになったいま、米国の成人の50~75%が「考えすぎてしまう」と答えるのも不思議ではない。

 筆者は10年以上にわたり、世界のトップ企業でプロフェッショナルのコーチングを行ってきた。その結果、ある共通のパターンを見つけた。成功しているように見える人でも、あらゆることを複雑に考えすぎたり、自分の決断を不要に複雑にしたり、必要以上に長時間にわたり考え込んだりする人がいるのだ。この傾向は、筆者が「センシティブ・ストライバー」と呼ぶグループに、特にはっきり見られる。身の回りの世界をやたらと深く分析し、しばしば自分自身の最も厳しい批判者となる人たちだ。