
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
2023年のサイバー攻撃被害者の数は2022年から倍増
組織は長年にわたり、サイバー攻撃からの自己防衛に奮闘してきた。企業も大学も政府機関も、みずからの安全を確保するために膨大なリソースを費やしてきたのだ。だがその努力にもかかわらず、データ漏えい、つまりハッカーによる個人情報の盗難は前年比で増え続けており、2023年には2022年から20%増加した。
この増加傾向の中には、憂慮すべきものがある。たとえば、世界全体における2023年の被害者の数は2022年から倍増し、同期間に中東ではランサムウェア集団の活動が77%増えた。
さまざまな努力にもかかわらず、サイバー被害はなぜ続き、広がるのだろうか。そして、どのような対策が可能なのだろうか。
筆者の研究グループの発見によれば、この個人情報の盗難増加には3つの大きな理由がある。(1)クラウドの設定ミス、(2)新手のランサムウェア攻撃、(3)ベンダーシステムの悪用の増加だ。幸いにも、各要因の影響を軽減する方法はある。
クラウドの設定ミス
アマゾン・ドットコムやグーグル、マイクロソフトなどから提供されるクラウドストレージを使うことは、企業にとって多くのメリットがある。コスト効率、セキュリティ、簡単なデータ共有、同期化、利便性、拡張性、災害復旧などはそのごく一部だ。当然のことながら、企業は自社のデータをますます多くクラウドに置くようになっている。世界全体における企業の保有データの60%以上がクラウドに保存されている、との推計もある。