
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
AIで効率が上がる一方、孤立する従業員たち
想像してみてほしい。マーケティングアナリストのジアが出社してPCにログインすると、AIアシスタントがあいさつをする。AIアシスタントはすでに彼女のメールを整理して、1日のタスクの優先順位を決め、報告書の下書きをつくっていた。自分で書けば、数時間はかかるだろう。
ジアは(このようなツールを使って仕事をしたことのある人は誰もが同じように)、AIのおかげで節約できる時間に驚嘆している。AIによる効率向上の効果に触発されて、ジアは自分が以前よりはるかに生産的になれると感じている。その結果、彼女はAIアシスタントと協力して、できるだけ多くの仕事を行うことに集中するようになった。
仕事を続け、ジアの生産性と効率が上がり続ける一方で、彼女は廊下の先にいる同僚からますます孤立しているような感覚に陥った。以前は同僚と世間話をしながら仕事に関連する問題のトラブルシューティングを行っていたが、いまではAIアシスタントがトラブルシューティングを(同僚よりも正確かつ効率的に)こなす。
同僚たちも同じように感じているのだろうか、自分たちがあまり話をしなくなったことに気づいているのだろうか。ジアは時々つながりがほしくなって、同僚を手助けして交流を持とうとする。しかし、このところ寝つきが悪く、仕事の後にお酒を飲むようになったという自覚もある。
これは、近未来からの警告のように聞こえるかもしれないが、筆者らは一連の研究で、ジアのストーリーがごく一般的なものになりつつあることを発見した。
最適化された生産性、瞬時のデータ分析、雑務からの解放など、AIが持つ可能性は魅力的だ。企業も従業員も同様に、これらのツールによってこれまで以上に速く、より多くの、よりよい仕事ができるようになることに魅了されている(そして、少なからず唖然としている)。