
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
パーパスの設定でASV経営が加速
編集部(以下色文字):個人を活かして組織の成長につなげる重要性が叫ばれて久しいですが、一人ひとりの従業員を同じ目標へと向かわせることは非常に難しい課題です。それに対して味の素は、近年、個を活かして組織を成長させてきた企業として認知されています。現在に至るまでには、何が大きなターニングポイントになったのでしょうか。
栢原(以下略):正直なところ、まだまだ足りない部分はあると思います。ただ、創業から115年を迎え、世界130カ国超のエリアと地域において、グローバルのグループ全体で3万4000人の多様な従業員が活躍する中で、個人と会社がともに成長するためにさまざまな取り組みを行ってきました。
外的要因としての大きなターニングポイントには、かつてコストといわれていた人財がここ数年で人的資本と呼ばれ、人的資本経営の重要性が叫ばれるようになったこと、コロナ禍で人を取り巻く時計の針が先に進み、後戻りできない状況になったことが挙げられます。また味の素グループとしては、2021年に指名委員会等設置会社へと機関変更を行いました。監督と執行を分けたことでよりスピーディに執行を進め、ASV経営をいっそう推進して課題解決に対応すべきだというマインドセットになったことが大きなターニングポイントになりました。
ASV経営とは、「Ajinomoto Group Creating Shared Value」の頭文字を取った、CSV経営を味の素流に言い換えたもので、社会価値と経済価値の共創を標榜するものです。ASV経営という言葉や方針は、2014年の「2014-2016中期経営計画」からですが、このASVは創業時からの取り組みだったといえます。「うま味」の発見者である池田菊苗博士と創業者の鈴木三郎助は、1900年代当時、「日本人の栄養状態を改善したい」と強く願い、味の素という調味料を通して粗末な素材でもおいしい食事をつくって食べてもらおうと、当社を創業しました。まさに創業の志がASVにつながっているのです。
ASV経営の重要性は、とてもよく理解できました。ただ、多様な従業員が世界中に広がる中で、トップダウンで号令をかけてすぐに一つのベクトルに向かって動き出せましたか。
いえ、実はなかなか動き出してはもらえませんでした。当初は、私も含めて、社会価値と経済価値の創出を両立させるという点をなかなか理解できず、どうやって利益を生み出すのか、実現は難しいと思っていました。現場や本社の従業員に対し、さまざまなワークショップも行ってきましたが、浸透には時間がかかり、やっと理解されてきたと実感しているところです。