プライベートエクイティ企業がAIで価値を創出する戦略
Eugene Mymrin/Getty Images
サマリー:プライベートエクイティ(PE)企業にとって、AI投資による迅速な価値創出は容易ではない。現在、生成AIや分析型AIは多くの企業で期待通りの成果を上げておらず、ROIの達成も限定的なものに留まっている。それでもPE... もっと見る企業は、AI導入による価値創出の再現性を高めるべく、リーダーの育成やユースケースの開発、デューディリジェンスの強化に取り組んでいる。本稿では、PE企業がどのようにAI活用の準備を進め、ポートフォリオ企業での価値創出を実現しているのかを紹介する。 閉じる

AIへの投資は期待外れに終わるのか

 プライベートエクイティ(PE)企業にとって大きな関心は、ポートフォリオ企業(投資先企業)への投資から迅速に価値を引き出すことだ。基本は「買って売る」こと。過小評価されていると自分たちが考える企業を買収し、5~7年で業績と財務状況を改善してから売却する。AIがもたらす変革に期待が高まる中、PE業界はこのテクノロジーをどのように活用できるかという点にますます注目している。

 問題は、AIへの投資によって迅速に価値を創出することが、現時点では確実だとはとうてい言えないことだ。調査によると、生成AIを実際の業務で本格的に運用している企業は20~25%に留まる。大手企業120社の技術部門のリーダーを対象に最近行われた調査では、「大幅な」ROI(投資利益率)を達成したのはわずか10%、中程度のリターンは11%だった。残りの企業はリターンがまったくないか、期待外れという回答だった。これらの調査は生成AIに焦点を当てているが、分析型AIについても多くの企業で利益率の低さが以前から指摘されている。

 それでも多くの投資会社がこの課題に積極的に取り組んでおり、プロセスを構築してユースケースを開発している。これらの取り組みが洗練され、実証されれば、再現可能な形で導入して、安定した価値創出を推進できるだろう。

 筆者の一人であるマヒダルは、アポロ・グローバル・マネジメントのオペレーティングパートナーとして、データ・デジタル・AIチームの責任者を務め、ポートフォリオ企業におけるAI投資のリターンの最大化を目指している。もう一人の筆者であるダベンポートは、AIを研究する学術研究者で、PE企業のエグゼクティブ教育に携わっている。

 筆者らは業界の取り組みを把握するために、AIを通じた価値創出についてPE企業8社にインタビューを行った。うち3社は、投資プロセスにおいてAIおよびデジタル・トランスフォーメーション(DX)の機会を追求するために設立された。MGXはAIベンダーとインフラに注力し、BayPine(ベイパイン)はポートフォリオ企業において(AI技術の採用を含む)DXを推進し、GrowthCurve Capital(グロースカーブ・キャピタル)はデューディリジェンスとポートフォリオの価値創出でAIを活用している。

 今日では多くの企業にとって、AIによる価値創出は難しい課題だ。その中でも比較的短期間で価値を生み出すことが要求されるPE企業は、この分野でイノベーションを推進していくことについて独自の視点を提供する。

AIを活用した価値創出の準備

 PE企業は段階的なプロセスを経てAI投資から価値を得る。その最初の段階は、PE企業内での準備だ。

 最初のステップはコミットメントと人材の確保である。当たり前のことのように思えるかもしれないが、AIイニシアティブを成功させるためには、PE企業とポートフォリオ企業の双方のリーダーシップが、AIに価値創出の大きな可能性があることを理解する必要がある。教育や説得が必要になるかもしれないが、成功に欠かせない前提条件だ。

 ある有力なPE企業では、最初の取り組みとして、PE企業とポートフォリオ企業内でAIの変革的な役割をすでに理解しているリーダーを特定した。彼らは、よりコミットメントの低い経営陣を説得した。