リーダーは「何のためにここにいるのか」を明らかにせよ
サマリー:予定がぎっしり詰まった慌ただしい日々の中で、学習に時間を割くことは意外と難しい。そんな毎日を過ごす中でも1日1ページめくるだけで、自身を問い直し、重点課題を見つけ、あなたが成長するきっかけを与えてくれる... もっと見るのが、書籍『リーダーを支える365の言葉』だ。本連載では、同書から珠玉の一節をご紹介していく。今回は、メンバーが自発的に目的意識を持つために、リーダーに求められる役割について解説した記事「最高のリーダーは自分が何をやるべきかを知っている」の一節を紹介する。 閉じる

 予定がぎっしり詰まった慌ただしい日々の中で、学習に時間を割くことは意外と難しい。そんな毎日を過ごす中でも1日1ページめくるだけで、自身を問い直し、重点課題を見つけ、あなたが成長するきっかけを与えてくれるのが、書籍『ハーバード・ビジネス・レビューが贈る リーダーを支える365の言葉』だ。本連載では、同書から珠玉の一節をご紹介していく。

 今回は、起業家、CEO、スピーカー、著述家として活躍するマーガレット・ヘファーナンが、メンバーが自発的に目的意識を持つために、リーダーに求められる役割について解説した記事「最高のリーダーは自分が何をやるべきかを知っている」の一節を紹介する。

何を目指して仕事をしているのか

「私たちは何のためにここにいるのか」。リーダーならば、この問いに答えられなければならない。責任範囲や戦略は変化し、昇進する人もいれば解雇される人もいる。そうした中でも、変動の多い時期にはなおさら、自分が何を、何のために目指しているのかという確たる信念が必要だ。

 現状維持では不十分だ。共通の目標や存在意義が明確になれば、将来ビジョンも、そこまでの道筋もおのずと描けるようになるだろう。

 どうすれば、ともに働くすべての人に、確固とした共通の目的意識を持たせることができるだろうか。

「最高のリーダーは自分が何をやるべきかを知っている」
マーガレット・ヘファーナン

参考記事「最高のリーダーは自分が何をやるべきかを知っている」とは

 重大な危機に直面すると、リーダーはそれまで以上に失敗を恐れるようになる。その結果、部下を必要以上に管理したり、予算上の締め付けを厳しくしたりしがちだ。しかし、不確実性が高まる中でリーダーに求められる役割とは、指揮権を強化することではない。メンバーの声に耳を傾けて、彼らが自発的に目的意識を見出せるよう促すことである。

 「最高のリーダーは自分が何をやるべきかを知っている」では、起業家、CEO、スピーカー、著述家として活躍するマーガレット・ヘファーナンが、メンバーが自発的に目的意識を持つために、リーダーに求められる役割について解説している。

期間限定プレゼントのお知らせ

 書籍『ハーバード・ビジネス・レビューが贈る リーダーを支える365の言葉』の「はじめに」「本書の使い方」、そして今回紹介した「クレイトン M. クリステンセンによる言葉」をまとめたPDFを期間限定でプレゼント中です。

 DHBR電子版の無料会員にご登録のうえ、対象論文をダウンロードください。

≪ご登録・特典ダウンロードはこちら≫

 

『ハーバード・ビジネス・レビューが贈る リーダーを支える365の言葉』

[編]ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
[訳]DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
[内容紹介]世界のリーダーが一歩先を見通すために読んでいる有数のマネジメント誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』から、時に頭を揺さぶり、時に心の拠り所となる、至高の金言を厳選。従業員エンゲージメント、生産性、心理的安全性、信頼性など、リーダーやリーダーを目指す人にとって最も重要なトピックをこの1冊に凝縮。

<お買い求めはこちら>
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]