-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
事業衰退の原因は経営の失敗にある
主要産業といわれるものなら、一度は成長産業だったことがある。
成長に沸いていても、衰退の兆候が顕著に認められる産業がある。成長の真っ只なかにいると思われている産業が、実は成長を止めてしまっていることもある。
いずれの場合も成長が脅かされたり、鈍ったり、止まってしまったりする原因は、市場の飽和にあるのではない。経営に失敗したからである。
失敗の原因は経営者にある。詰まるところ、責任ある経営者とは、重要な目的と方針に対応できる経営者である。例を示そう。
●鉄道会社のケース
鉄道が衰退したのは、旅客と貨物輸送の需要が減ったためではない。それらの需要は依然として増え続けている。鉄道が危機に見舞われているのは、鉄道以外の手段(自動車、トラック、航空機、さらには電話)に顧客を奪われたからではない。鉄道会社自体がそうした需要を満たすことを放棄したからなのだ。
鉄道会社は自社の事業を、輸送事業ではなく、鉄道事業と考えたために、顧客をほかへ追いやってしまったのである。事業の定義をなぜ誤ったのか。輸送を目的と考えず、鉄道を目的と考えたからである。顧客中心ではなく、製品中心に考えてしまったのだ。
●映画会社のケース
映画の都ハリウッドは、テレビの攻勢による破滅からかろうじて踏みとどまっている。現実には、すべての一流映画会社は、昔の面影が残らないほどの大変革に見舞われたし、なかには、はやばやと消え去った会社もある。
映画会社が危機に陥ったのは、テレビの発達によるものではなく、「戦略的近視眼」のためである。鉄道会社と同じように、映画会社も事業の定義を誤ったのだ。映画産業をエンタテインメント産業と考えるべきだったのに、映画を制作する産業だと考えてしまったのである。
映画という製品は、他のもので代替などできない特殊な商品だ──こう考えてしまうと、ばかげた自己満足が生まれる。映画制作者は、初めからテレビを脅威と見てしまった。ハリウッドはテレビの出現を自分たちのチャンス──エンタテインメント産業をさらに飛躍させてくれるチャンスとして、テレビを歓迎すべきだったのに、これを嘲笑し、拒否してしまった。
今日テレビは、狭い意味に定義されていた映画産業よりも巨大な産業である。ハリウッドが、製品中心(映画の制作)ではなくて、顧客中心(娯楽の提供)に考えていたら、財政的に苦しむこともなかっただろう。