- 
Xでシェア
 - 
Facebookでシェア
 - 
LINEでシェア
 - 
LinkedInでシェア
 - 
記事をクリップ
 - 
記事を印刷
 
スコット D. アンソニーは新著Epic Disruptions: 11 Innovations That Shaped Our Modern Worldで、iPhone、トランジスタ、使い捨ておむつなど破壊的イノベーションが産業と社会を再構築した過程を考察している。本稿は米国の料理研究家ジュリア・チャイルドに関する章から抜粋、編集したものである。
* * *
目を閉じて、世界を変えた破壊的なイノベーションを生み出した人物を想像してみよう。おそらくあなたの頭の中には、エヌビディアCEOのジェンスン・フアンやオープンAIのCEOであるサム・アルトマンの顔が浮かんでいるだろう。あるいは歴史好きな人なら、ヘンリー・フォードとT型フォード、さらに遡ってヨハネス・グーテンベルクと活版印刷機を思い出しているかもしれない。
いずれももっともな人選だが、破壊的なイノベーターには実にさまざまな形や個性がある。たとえば、あなたの手元にある料理本を1冊取り出して、適当なページを開いてみる。おそらく左側に材料や調理器具、右側に手順が書かれているはずだ。料理本とはそういうものだ。
「そういうもの」になったのは、ある時点で、ある人物が、このレイアウトが最も理にかなっていると考えたからだ。そして実際に試したところ、読者に受け入れられ、他の著者たちが真似して、それが標準になった。
その人物とはジュリア・チャイルドだ。
私は拙著Epic Disruptionsでチャイルドを紹介している。では、彼女はいったい何を破壊したのだろうか。
あなたは、1950年代の米国郊外に暮らしているとしよう。おいしいフランス料理を食べたいと思ったらどうするか。最寄りの都市まで車を走らせ、それなりのレストランを探すというのも一つの方法だ。しかし、確実に本格的なフランス料理を楽しみたいなら、航空券を買ってフランスに飛ぶしかなかった。
1951年、ル・コルドン・ブルー料理学校の最終試験で落第した(再度挑戦して合格した)ジュリア・チャイルドは、シモーヌ・ベック・フィッシュバッハーとルイゼット・ベルトールに出会った。2人は米国人向けにフランス料理のレシピ本を執筆していたが、出版社は「本物の米国人の声」が必要だと考えていた。チャイルドはこの本の制作に参加することになった。
            
    

  
  
  
          
          
          
          
          


