明治維新後に活躍し、「父」と呼ばれた日本人の多くは、幕末から明治にかけて、西洋の近代的文化や科学技術を習得するため、いち早く欧米への留学を経験しました。彼らは当時の最先端の知識・技術を持ち帰り、日本を近代化の流れに導いていくのです。
開国後の1862年(文久2)6月、徳川幕府によってわが国初の留学生がオランダに派遣されました。軍艦操練所から榎本釜次郎(武揚)や赤松大三郎(則良・のりよし)、蕃書調所から西周(あまね)と津田真道(まみち)、長崎養生所から医学勉強中の伊東方成(ほうせい)と林研海(けんかい)、船大工の上田寅吉(とらきち)などが選抜され、海軍・医学・人文科学を学びました。
幕府はその後も、イギリス・ロシア・フランスなどへ留学生や使節を派遣します。日本を近代国家にした先駆者のなかに、倒幕を実現した雄藩出身者と共に、優秀な旧幕臣がいたことを忘れてはなりません。
その頃、各藩の間にも、海外で新しい知識や技術を吸収しようとする機運が高まっていました。とはいえ、実現は不可能です。いくら徳川三〇〇年の鎖国が打ち破られたとはいえ、海外渡航は幕府の禁制であったからです。
ところが、西国の雄藩がこの禁を破ります。長州藩と薩摩藩です。長州藩は1863年(文久3)5月、薩摩藩は1865年(元治2)3月、それぞれ密航留学生を送り出したのです。これについては、前回紹介した「明治維新の父」吉田松陰と島津斉彬の存在を抜きにして語ることはできません。
イギリスへの密航留学を果たした五人の長州藩士
吉田松陰は、開国前の1854年(安政元)、ペリー艦隊が和親条約の回答を得るため再来航した際、下田でアメリカ軍艦に乗り移り、アメリカ渡航を願い出ます。鎖国の禁を破ってまで海外の知識を得る必要性を訴えたわけですが、残念ながら拒否され渡航を断念します。五年後、安政の大獄により刑死したのはご存じのとおりです。
一方、島津斉彬は、1857年(安政4)に密航留学生の派遣を構想しますが、翌年急死したため、薩摩藩は在留フランス人にあっせんを依頼して、1859年(安政6)の春に留学生を選抜しました。
薩長共にこの時の留学生派遣は実現していません。しかし、松陰や斉彬の開明的思想を門下生たちが引き継ぎ、海外留学の意気を駆り立て、それが明治維新の大業を成就させる原動力の一つになったことは間違いありません。
松陰の死から四年後、長州藩首脳は開国後の外交交渉に備え人材育成に注力し、また松陰の遺志を継ぐ高杉晋作も西洋事情を調査するため渡航を計画します。そして、この藩内の動きを背景にイギリスへの密航留学を果たしたのが、五人の長州藩士、井上馨(密航時28歳)、遠藤謹助(きんすけ・同27歳)、山尾庸三(ようぞう・同二六歳)、伊藤博文(同22歳)、井上勝(まさる・同20歳)です。2006年に全国公開された映画「長州ファイブ」で一躍有名になった彼らは、「長州五傑」と呼ばれています。
彼らは、ロンドン大学の講義の合間に、造幣、造船、鉄道敷設などの現場を精力的に視察し、最新の技術や知識を吸収して帰国後それぞれの道を歩みます。伊藤博文は「内閣の父」(連載第2回「明治維新の父」を参照)、井上馨は「外交の父」、遠藤謹助は「造幣の父」、山尾庸三は「工学の父」、井上勝は「鉄道の父」と称されたことからわかるように、いずれも各分野で先駆的な功績を上げ、日本の近代化に尽力しました。