先行優位を狙うべきか、それとも二番手につけ効率よくシェア拡大を狙うべきか――これは多くの経営者にとっての命題であろう。カギとなるのは、自社が常に継続的な学習と改善を行っているかどうかであるという。

 ほかのあらゆる業界と同じように、銀行業界も大きな変化の波にさらされている。シティグループなどの企業は組織のあり方を再考している。シンプルなどのベンチャー企業は、店舗自体がもはや不要であると提案している。スクエア、スウィフ(Swiff)、シルバー、ぺイパルといった決済サービス企業は、小規模事業に狙いを定めている。携帯電話会社も金融サービスに乗り出している。マイクロファイナンスは急成長中だ。フェイスブックやテンセントは、少額取引によって数億ドル規模の利益を得ている。そしてモバイル・ウォレット市場が、背後にアップルとグーグルをしたがえて近づいてきた。

 過去に起きた大変革のパターンを見ると、こうしたトレンドの多くは必然であるように思われる。つまり銀行は、より積極果敢にイノベーションに取り組んでいく必要があるということだ。最近、私は銀行業界についてのセミナーで講演したが、聴衆から次のような質問を受けた。

●「技術的に後発である企業にとっては、新システムの導入は教育訓練コストを伴い、顧客を失うリスクも生じる。弊社に口座を持つ顧客の大半は、はたして変化を受け入れる準備ができているのか」
●「最初のイノベーター企業は多くの場合、市場での浸透度に比較して先行しすぎてしまうのではないか」
●「イノベーションの取り組みのペースをどう調整するのか」

 どれも良い質問だ。これらはイノベーターを目指す者が問うべき最大の質問につながる――「リードすべきか、それともフォローすべきか」。「早起きは三文の得」なのか、「開拓者の背中には、矢が刺さっている」のか。「先行企業」が有利なのだろうか、それとも「最初の後発企業」になるべきなのだろうか。