ミニ・ワークショップ

 質疑の後、実際に体験してみましょう、ということで「都市化」をテーマとしたミニ・ワークショップを行いました。

 まず、新興国の都市人口の増加、交通事情の変化、インフラ需要の推移、インターネットの利用率などを、実際の写真や数値を見たあとに、「あなたは2030年の上海市長として、人口5000万人の巨大都市を統治しています」というシチュエーションを与えられました。

 その上でディスカッション項目として、「未だ解決されていない最も大きな課題は何か」「どのような移動手段が必要となっているか」「どのような住宅が必要となっているか」「最も早く成長している職業は何か」「あなたが「世界で最もエコな市長」として表彰されるために必要な技術は何か」という5項目が挙げられました。

写真を拡大
活発に意見が飛び交います

 難しいテーマでしたが、意欲にあふれた参加者の方々からは活発にアイデアが発せられ、「仮想空間ですべてが賄われ、移動の必要がなくなる」「食事も今のようなものではなく、錠剤1つで済むようになる」「空間を有効活用するために、人間が小さくなる」「そうなると人権の定義も変わってくるのでは」等々、驚くほど多彩な意見が交わされました。

 このワークショップは、同じ環境・世界観の中で考えるだけでなく、今と異なる環境・世界観をベースにして思考することでイノベーションのヒントが得られるということを、実際に体験する興味深い機会となりました。参加者の方々からいただいたアンケートでも、このワークショップが実践的なものであったことに多くの方が好感をお寄せくださいました。

 講師として大変魅力のあるプログラムを提供くださった太田様、ならびにご参加いただいた皆様に深く御礼申し上げます。

 次回は10/1(火)、高岡浩三氏(ネスレ日本 代表取締役社長兼CEO)を迎えての勉強会を開催予定です。参加希望の方は、奮ってご応募ください(10/1勉強会はすでに終了いたしました。開催告知は、お知らせページにて随時行っております)。

 

講師プロフィール

太田 直樹(おおた なおき)
 ボストン コンサルティング グループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター。
 東京大学文学部卒業。ロンドン大学経営学修士(MBA)。モニターカンパニーを経て現在に至る。BCGフェロー。BCGテクノロジー・メディア・テレコミュニケーション・プラクティスのアジア・パシフィック地区リーダー。通信、総合電機、ハイテク、エレクトロニクス業界を中心に、企業戦略、新規事業、事業開発、営業改革、グローバル戦略、トランスフォーメーション(構造改革)等のプロジェクトを手掛ける。NPOの支援経験も豊富。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

―― これまでの勉強会 ――

1月:
【テーマ】「ビッグデータが日本企業に迫るもの」
【 講師 】ポール・マクナーニ氏
    (マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社 プリンシパル)

7月:
【テーマ】「広告の新しい現実」
【 講師 】田端 信太郎氏
    (LINE株式会社 執行役員広告事業グループ長)

8月:
【テーマ】「起業家に求めるもの」
【 講師 】磯崎 哲也氏
    (Femto Growth Capital LLP ゼネラルパートナー)