-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
「自社だけのことを考えている時間は少ないかもしれない」と話す気仙沼ニッティング社長の御手洗瑞子さん。個別の問題に最適解を出すには、常に包括的にものを見て考えるという。それはあたかも、東洋医学的な思考法と言える。(構成/新田匡央、写真/引地信彦)
すべての時間が考える時間
編集長・岩佐(以下色文字):経営者はさまざまなことについて考えなければなりません。その一方で、誰よりも忙しいのが経営者です。考える時間をどのように確保するのか。この避けては通れない課題についてお聞かせください。
御手洗(以下略):私はまだ経営者歴が浅いので、先輩の経営者の方々がどのように考える時間を確保されているのか、非常に興味があります。私について言えば、世の多くの経営者の方と違って秘書がいないので、スケジュールは自分で管理しています。気をつけているのは、過密スケジュールにしないことです。それによって生まれた「余白の時間」を自分の考える時間に充てています。