5人が絵に込めた思いとは

写真を拡大
絵を披露する金さん。タイトルは「始まり」。

 最初の絵の作者は、金さんです。

「働くうえで大切にしているのは主体性です。そのうえで、みなさんの意見を受け入れて影響を受けながら、自分からも影響を与えたい。そんな思いを描きました。中央にある緑色の点が自分です。そこから伸びるのが周囲の人。自分の色と似たような色もあれば、まったく違う色もあります。それぞれの個性が影響を与え合うというイメージを表現しました。もうひとつ大切にしているのは『言う』と『聞く』です。自分を表現しないと、周りの人には伝わりません。自分から聞こうとしないと、いろいろな人の考えを理解することはできません。自分を理解してもらい、周囲を理解し、お互いに影響を与え合いながらより良い世界をつくっていく。この絵は、そんなことも表現したつもりです」

 金さんがこの絵につけたタイトルは『始まり』だといいます。

「すべてのことは、自分から主体的に動くことから始まるからです」

写真を拡大
釘宮さんはタイトルを「潮流」とつける。

 続いて、釘宮さんが立ち上がりました。

「人とのコミュニケーション、人とのつながり。これを大切にしています。いろいろな人の思いを混ぜながらも、自分の意思はしっかり持っていこうというのが、右下に描いた白い部分です。なぜ自分の意思を白い色にしたのか。白はいろいろな色に染まるという面もあるのですが、色を混ぜ合わせても白い色は作れないからです。それが意思の強さを表現できるのではないか。そう考えました」

 釘宮さんは、タイトルを「潮流」とつけました。

「世の中の流れにうまく乗って、自分の意思を貫いていきたいという思いです」

 3人目は藤野さんです。

写真を拡大
藤野さんの絵のタイトルは「融合」。

「私が大切にしているのはつながりです。真ん中には、私のこれまでの仕事の経歴を表しました。私はたくさんの部署を移動し、いろいろな経験をしてきました。そのひとつひとつのつながりが、今の自分につながっているという意味です。今、出会う人たちに、過去の経験を生かしていい影響を与えたいという意味でのつながりも表現しています」

 ホワイトシップ代表の長谷部貴美さんが、黄色くなった藤野さんの手を見て「黄色に対する思い入れがあるのですか」と言葉をかけました。

 藤野さんが応えます。

「今、楽しく仕事をすることができているのですが、黄色はそのイメージですね」

 つけたタイトルは「融合」です。

「つながりということを考えていたのですが、よく考えると私以外にもバックグラウンドを持った人はたくさんいて、その人たちみんなが融合することによって、今の仕事ができているということが思い浮かんだのです」

写真を拡大
絵に込めた思いを語る朱さん。タイトルは「光」。

 続いて立ち上がったのは、朱さんです。

「自分を見失わない。これが仕事をするうえで大切にしていることです。外国人として日本で働くなかで、自分の思いをうまく伝えられないという壁や困難がありました。それでも、壁や困難を超えるチャレンジをしながら経験を重ねれば、将来は絶対に明るい。そんな希望を込めてこの絵を描きました。また、入社して以来ずっと海外の仕事に携わってきたことで実感したことがあります。グローバル企業になるということは、いろいろな国の人や外国企業の人とつながるということです。まったく違う世界に住む人の価値観を受け入れ、融合し、変わっていく。その先にも、絶対に明るい未来がある。そんな思いもあって、タイトルは『光』にしました」

 そして最後に、木川さんがみなさんの前に立ちました。

写真を拡大
木川会長の絵のタイトルは「核(コア)」。

「仕事をやるときには、思いの強さが前面に出ないと伝わりません。だから私は、パッションを大事にしてきました。しかし、パッションが強くても自分だけが空回りしてはうまくいきません。会社には多様な価値観が必要ですが、多様な価値観がバラバラな状態であっては意味がないということです。個性を活かしながら混ざり合うというのはどういうことか。そんなことを考えながらこの絵を描こうとしました。最初は、多様性をさまざまな色で表し、それを混ぜようとしました。でも、途中で考えが変わりました。それぞれの色を強調し、まったく無関係な色が重なり合い、最後にはそれぞれの色が混ざり合って無色透明になる。そんなイメージが浮かんだのです。でも、無色透明は描けないので、白で表しました。これを強調しようと、何度も何度も塗り重ねています」

 木川さんは、その思いを反映させて「核(コア)」というタイトルをつけました。

「中心に向かって、みんなの力がまとまっていく、という思いですね」

 まだまだ話し足りないように見えた木川さん。木川さんのお話を収録したDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー8月号をご覧いただければ、木川さんの思いがさらに深くおわかりいただけると思います。ぜひご覧ください。