-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
現代社会は、日々、生産性の向上が求められている。しかし同時に、新しい何かを生み出す「創造性」もビジネスパーソンには不可欠である。本連載は、新たな価値を提供し続けるトップクリエイターに、創作の過程で不変とするルールを語ってもらうことで、その源泉を探る。第6回は書家の紫舟氏が登場。(写真/鈴木愛子、編集協力/加藤年男)
連載「ひらめきのしくみ〜これだけは変わらない私のルール〜」の記事一覧はこちら。
心の弱さを乗り越えて
自分にとっての正しい道を選ぶ

紫舟(シシュー)
書家
日本の伝統的な書を、書画・メディアアート・彫刻へと昇華させ、世界に日本を発信している。作品は、世界から高い評価を受け、フランスの国民美術協会から日本代表アーティストに選出、ルーブル美術館 Carrousel Du Louvreでの展示全作品(書画・彫刻)で金賞受賞。またフランスを代表する美術館や博物館の審査員による最高位金賞も同時受賞(2014)。翌年は同展で日本人では横山大観以来となる主賓招待アーティストとしても作品発表。芸術の聖地で、書がフランス絵画をおさえ審査員全員一致で最高賞に認められたことは、日本の文化が芸術の域にあること証明した。NHK中央放送番組審議会(2010~2014)、大阪芸大教授(2013~)。内閣官房伊勢志摩サミット・ロゴマーク選考会審議委員(2015)、ミラノ国際博覧会日本館プロローグ担当クリエイター(2015)。
書家
日本の伝統的な書を、書画・メディアアート・彫刻へと昇華させ、世界に日本を発信している。作品は、世界から高い評価を受け、フランスの国民美術協会から日本代表アーティストに選出、ルーブル美術館 Carrousel Du Louvreでの展示全作品(書画・彫刻)で金賞受賞。またフランスを代表する美術館や博物館の審査員による最高位金賞も同時受賞(2014)。翌年は同展で日本人では横山大観以来となる主賓招待アーティストとしても作品発表。芸術の聖地で、書がフランス絵画をおさえ審査員全員一致で最高賞に認められたことは、日本の文化が芸術の域にあること証明した。NHK中央放送番組審議会(2010~2014)、大阪芸大教授(2013~)。内閣官房伊勢志摩サミット・ロゴマーク選考会審議委員(2015)、ミラノ国際博覧会日本館プロローグ担当クリエイター(2015)。
書家になろうなんて、十代のときは考えたこともなかった。
幼い頃から書を始めたことで、人より多少はうまく書けていたとは思うが、当時は「やらされている」という意識ばかりが先行していた。そうして私は、大学入学を機に書から完全に離れることを決めた。大学卒業後も書の世界に戻ることはなく、普通の会社で普通のOLとして3年間働いた。職場にも恵まれ、大きな不満のない日常生活を過ごせていたと思う。