-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
ロボット技術の進展により、ロボット開発はかつてないほど容易になり、本格的な普及に向け、アプリケーションを検討するフェーズに入った。地域に点在するさまざまなロボットをネットワークでつなぎ、地域社会や生活者が抱える課題をロボット技術で解決する日もそう遠くなさそうだ。総合電機メーカーでロボット・システムの研究開発を手がけたのち、芝浦工業大学に転じた松日楽信人氏にロボット研究の現状、人とロボットの共存について語ってもらった。
ロボット開発が容易になり、使い方を検討するフェーズに
――IoT、ビッグデータ、AIとともにロボット技術も進展しています。知能機械システム研究室の取り組みを中心に、ロボット研究の現状について伺います。

ロボットのOSともいえる「RTミドルウェア」や、ロボット同士をつなげる通信プロトコル「RSNP(Robot Service Network Protocol)」の進歩により、ロボット開発はある程度容易になりました。ロボットの普及に向けて、現在はロボットの使い方、使われ方を検討するフェーズに入ったといえます。我々は地域課題を解決する方向でロボットの研究開発に取り組んでいます。
地域には多様でたくさんの課題があります。一人の研究者が1年で2つのアプリケーションを開発したとしても、10年で20にしかなりませんが、10人いれば1年で20、10年で200のアプリを開発することが可能です。そこで、RTミドルウェアやRSNPを活用した共通技術を利用して、多くの仲間が研究開発に参加し、実証、評価のサイクルを加速させる目的で発足したのが、「芝浦工大ロボティクスコンソーシアム」と「ベイエリアおもてなしロボット研究会」です。
目指すところは、ロボット技術を活用したコミュニティの実現。地域に点在するさまざまなロボットをネットワークでつなぎ、地域社会や生活者が抱える問題をロボット技術で補完することです。芝浦工業大学があるベイエリアには、高齢者が多い佃・月島や、若い家族が多い豊洲、企業や研究開発機関が集まるお台場など多様な地域があり、場所によってロボット活用のモデルは異なります。こうしたモデルをどんどんつくっていき、ベイエリアから日本へ、さらには世界へと広げていきたいと考えています。
――コンソーシアムや研究会には、どういった研究者、研究機関が参加しているのですか。
地域課題解決型ロボットの研究開発には、ロボット機器本体、センサーやモーターなどの要素技術のほかにも、サービスコンテンツ、ネットワークインフラといった研究領域が必要であり、いろいろなレベルでの研究者の参加が期待されています。各研究領域をシームレスにつなぎ、3学部10学科28名の研究者で構成したのが芝浦工業大学ロボティクスコンソーシアムです。
一方、ベイエリアおもてなしロボット研究会は、芝浦工大のほかにも中小企業のロボット事業の推進を支援する東京都立産業技術研究センター、AI・ロボットに強い国の研究機関、産業技術総合研究所、ネットワークサービス研究の産業技術大学院大学、ソーシャルロボティクスの首都大学東京、水辺ロボティクスの東京海洋大学が連携し、「サービス工学+まちづくり+ロボティクス」の融合によるイノベーション創出を図っています。