資金を入れるだけのCVCはオープン・イノベーションではない
――オープン・イノベーションの課題を踏まえ、日本企業が採るべき手法として「クローズド・オープン・イノベーション」を提唱されています。

外部の企業とやりとりするときに、これまで取引実績のないベンチャー企業と組む場合、信用力が十分ではないため、大企業が取引をためらうというのはよくある話です。プロジェクトが始まってからも、追加的な投資やリスクが発生した時に、これをどう分配するかは事業化そのものに関わる大きな問題です。新規事業(新商品)の創出には、不確実性に伴うリスクを吸収する主体が不可欠であり、かつて日本経済のなかでは総合商社が大きな役割を担ってきました。
クローズド・オープン・イノベーションとは、取引の相手を市場原理に基づいて選ぶのではなく、すでに取引実績や提携実績のある「顔見知り」のメンバーと連携するという考え方です。これまでの実績があるからこそ、相手のこともよくわかります。品質水準や投資の判断基準、社風などもわかっていれば、追加的に発生するコストやリスクも引き下げることができます。
――大企業がスタートアップに投資するコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の活動が広がっていますが、オープン・イノベーション促進につながりますか。
CVCは、育ちそうな芽に水をやって、大きくなったら食べてしまう(買収する)。昔から海外の製薬業界などではよく見られましたが、複数の企業に資金を投資するだけでは、オープン・イノベーションとは言えないでしょう。
CVCが流行っているのは、企業内に余剰資金が積み上がっているからでしょう。グローバルな競争優位性を獲得するためイノベーションの必要性が叫ばれるなか、本来は社内の資源を問い直さなければいけないのに、外にばかり目が向いている印象を受けます。外部の企業と組むときは、自分たちの得意技を持って集まるわけですが、自社にとって何が強みなのか、わかりにくくなっているのかもしれません。そのためにも、ほかの業種や新しい市場に打って出ることができないか、既存の技術が持つポテンシャルを問い直して、他社との協業を模索していくべきです。
――トップが責任を持ち、方向性を定めたうえで取り組みつつも、オープン・イノベーションは必ずしも成功するとは限りません。
リスクをどう捉えるか、不確実性との向き合い方が重要だと思います。失敗することも十分あり、それ自体がコストになって収益を引き下げる要因と認識するのか、そうではなくて、将来大きな成功を収めるためのプロセスの一部と認識し、リスクを取っていくなかで確度をあげていくのかの違いです。多産多死か少産少死かの違いです。本来、イノベーションというものは、多産多死でいいと思います。多産多死を許容するような組織や人事評価の仕組みが必要ですし、結果いかんにかかわらず説明責任を果たすトップの存在が重要です。
成功に向けた課題はありますが、オープン・イノベーション自体を否定するものではありません。これまでもやってきたし、これからも取り組むべきだと思います。
(構成/堀田栄治 撮影/西出裕一)