職場における社員の不正は、あらゆる企業にとって大きな問題となりうる。金銭的な打撃をもたらすのみならず、誠実な社員が離職したり、彼ら自身もそれを受け入れたりするおそれがある。不正行為を防ぐには通常、研修などを通じて倫理観の重要性や罰則の共有をすることが一般的である。だが、自制心を保つのが困難な状況もあるだろう。筆者は、個人の努力に委ねるのではなく、「感謝の文化」を醸成して仕組みで解決することを提案する。


 職場での不正は、あらゆる企業にとって大きな問題となりうる。最近の推定によると、米国企業は社員の窃盗と詐欺行為により、年間500億ドルもの利益を失っているという。さらに悪いことに、この問題は深刻さを増している。公認不正検査士協会の指摘によれば、職場での現金以外の窃盗行為は、2002年から2018年の間に10%以上も増加している。

 損害は金銭的なものだけではない。不道徳な同僚のいる職場で働くことはストレスにつながるばかりか、誠実な社員が離職したり、彼ら自身も不道徳な規範を受け入れたりするおそれがあり、企業文化への悪影響が助長されることになる。