
CULTURA RF/BRETT PHIBBS/GETTY IMAGES
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
意思決定の精度を高めるうえで、データに基づく判断は極めて重要である。しかし、過去の実績が当てにならないときや、そもそも有用なデータを取得できないときは、どうだろうか。情報収集に時間をかけた結果、決断をどんどん先送りして、状況を悪化させることは珍しくない。筆者は、ベンチャー投資などの例を挙げながら、特に不確実な環境において、直感に頼った意思決定は効果を発揮すると主張する。
経営幹部の中には、勘の強さを自慢にしている人がいる。長年の経験によって磨かれ、何かを決断する際の指針にしている。その一方で、直観には偏見や感情が関係しているので、重要な局面で当てにしてよいものかを迷う、という人もいる。後者は、直感をきちんとしたデータや分析で「チェック」すべきだという、よくあるアドバイスに影響されているに違いない。
さて、どちらが正しいのだろうか。リーダーは、勘に基づいて意思決定を行う「べき」なのか、そうではないのか。