
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
クライアントとの打ち合わせに男性と女性が出てきた場合、「男性が上司で、女性が部下」と決めつけた経験はないだろうか。女性がCEO、教授、弁護士、医師などの職に就いていても、秘書、アシスタント、裁判所速記者、看護師のようにサポート役だと思われがちだ。筆者らはこのような現象を「役職不信」と呼ぶ。ジェンダーバイアスの一種である役職不信を未然に防いだり、是正したりするために、リーダーや職場のアライ、そして女性自身にもできることがある。本稿では、女性の肩書きやポジションについて正しい情報を伝え、バイアスや思い込みを軽減する方法を論じる。
デジタルマーケターのアレクサンドラ(仮名)は、クライアントとのミーティングに一人で出向くと、頻繁に「彼が来るのを待ちますか」と聞かれた。「彼」とは、アレクサンドラの男性上司と想像される人物だ。クライアントはアレクサンドラのことを、意思決定権のないサポート役だと思っていたのだ。
当初、アレクサンドラはクライアントの機嫌を損ねることを恐れて、大した誤解ではないかのように振る舞っていた。しかし、すぐに相手側の上から目線が議論の制約になっていることに気づいた。「交渉の席で、こちらが口も開かないうちから『あなたでは役不足だ』と面と向かって言われ、やる気が失せました。いまもやる気がないままです」