
HBR Staff/FatCamera/Getty Images
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
がんで亡くなる米国人は多く、死亡原因の第2位である。ただし、死亡率の人種間格差は極めて大きい。発症率自体に黒人と白人で大きな違いはないものの、黒人がん患者の死亡率は白人がん患者の死亡率より高い状態が続いている。にもかかわらず、がん治療に関する臨床研究や患者登録において、黒人患者のリプレゼンテーションが適切な水準にあるとはいえない。この人種間格差を是正するには、治験を行う医療機関と患者登録の情報を集約し、黒人患者を多く抱える施設を支援したり、黒人患者の治験参加をうながしたりすることが欠かせない。本稿では、格差の是正に向けて実践すべき3つの行動を論じる。
がんは米国で第2位の死亡原因である。ただし、人種や民族による格差が極めて大きい。がんの発症率自体に白人と黒人の間で大きな差はないが、黒人がん患者の死亡率(10万人当たり173人)は依然として、白人がん患者(10万人当たり153人)よりも高い状態が続いている。
この格差はここ20年ほどでかなり縮小したが、いまだに大きなギャップが残っているのが現状だ。前立腺がん、大腸がん、乳がん、多発性骨髄腫など、いくつかの種類のがんでは人種間の格差が解消されていない。