David Malan/Getty Images

スタートアップが成功を収めるうえで、共同創業者の存在は欠かせないと言われている。創業者が単独で事業を興すことは失敗につながるとされ、単独創業の企業に対する出資を奨励しないベンチャーキャピタルやインキュベーターさえある。一方で、アマゾン・ドットコム、デル、イーベイ、タンブラーをはじめ、単独創業によって大きな成功を収めている企業も多い。筆者らの調査により、彼らは共同創業者ではなく、起業の初期段階において中心的な役割を果たす「共同クリエイター」(共同創造者)の支援を得ていたことがわかった。本稿では、単独創業を実質的に支援する3つのタイプの共同クリエイターについて論じる。


 スタートアップの創業者が直面する最初の、そして最も重要な決断の一つは「自分一人でやるか、共同創業者を見つけるか」というものだ。

 業界のベテラン起業家の多くは、単独創業は失敗のもとだと主張し、ベンチャーキャピタルやインキュベーターの中には、単独創業の企業に対する出資を明確に推奨しないところもある。しかし、共同創業者を見つけることは本当に、起業の成功につながる唯一の道なのだろうか。

 チームで創業することの利点を示すデータは豊富にある。ある報告書によれば、2005年以降に設立された10億ドル規模の企業の80%は、創業者が2人以上だという。しかし、この調査結果は当然ながら、成功している企業の20%という相当数が、単独の創業者により設立されたことを意味する。

 グーグル、フェイスブック(メタ・プラットフォームズ)、エアビーアンドビーをはじめ、数え切れないほどの有名企業がチームによって創業された。一方で、アマゾン・ドットコム、デル、イーベイ、タンブラーなど多くの企業が、単独の創業者により大きな成功を収めている。

 筆者らは最近の研究で、単独創業者によって興された企業が成功する要因を検証し、微細だが重要な違いを発見した。成功した単独創業者の多くは、実際には単独で起業したわけではなかったのだ。

 単独創業者100人以上を対象に行ったインデプスインタビューと定量データの分析から、彼らには株式や議決権を保有する共同創業者はいなかったが、「共同クリエイター」(共同創造者)の存在が明らかになった。

 正式な共同創業者ではない個人や組織が、創業者の事業構築を支援するうえで、(株式を手放したり、共同創業者との修羅場を経験するリスクを負わされたりすることなく)重要な役割を果たせることが、筆者らの研究からわかっている。具体的には、単独創業者を実質的に支援する3つのタイプの共同クリエイターを特定した。