
-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
米国では、2018年に採択された税法により、慈善団体が法人の議決権を100%保有することが可能になった。米アウトドア用品大手パタゴニアのように、慈善財団による所有という形態を選択する企業は、今後も増えることが予想される。本稿では、筆者らが「株主財団モデル」で先行するデンマーク、ドイツ、スイス、フランスの事例を研究して得た3つのインサイトを紹介する。
「株主財団モデル」の研究で得た3つのインサイト
米アウトドア用品大手パタゴニアのオーナーであるイヴォン・シュイナードは、9月14日、保有するすべての議決権付き株式をパタゴニア・パーパス・トラストに寄贈すると発表した。無議決権株式はすべて、「環境危機と戦い、自然保護に取り組む」非営利団体ホールドファスト・コレクティブに寄贈するという。これはパタゴニアを、「長期的な活力と責任を犠牲にして、短期的な利益を確保するプレッシャー」から守ると同時に、環境保護という慈善活動に長期的に資金を提供することが目的だという。
これまで、同じように所有構造を変更した米国企業は少なくない。ペンシルバニア州の家族所有の建設会社ハイ・インダストリーズ(2021年の売上高は5億7000万ドル)は、2022年、ハイ財団が支配権と所有権を引き継ぐと発表した。これは数年前まで不可能だった手法だ。