コミュニケーションを効果的にする単純なフレームワーク
master1305/Getty Images
サマリー:現代社会においては、あらゆる会話や交渉、売り込みの影響力が高まっている。そうした中で明確で簡潔なメッセージを発信できれば、コミュニケーションの目的が達成しやすくなる。本稿では、さまざまな場面で欠かせな... もっと見るいツールとして役立つ、3つの質問から成るコミュニケーションのフレームワークを紹介する。 閉じる

コミュニケーションの目的を達成するフレームワーク

 急速に進化する現代社会においては、あらゆる会話、交渉、会議、売り込みが個人的な成功や仕事上の成功に影響を与える可能性がある。そのため、効果的なコミュニケーションは、かつてないほど重要になっている。明確で簡潔かつ論理的な方法でメッセージをまとめると、コミュニケーションの目的が達成しやすくなる。

 本稿では、即席のやり取りから重要なビジネスのプレゼンテーションまで、さまざまな場面で欠かせないツールとして役立つ、3つの質問から成るフレームワークを紹介する。まずは体系化されたアプローチを持つことがなぜ有用なのかを説明したい。

コミュニケーションにおけるフレームワークの有用性

 体系化によって、ロードマップを得ることができ、伝える側と聞く側の双方を導く、論理的なアイデアのつながりを提供してくれる。入念に練られたストーリーや、うまく構成されたレシピのようなものだ。そして、それを使うメリットは豊富にある。

・明快さ:体系化することで、曖昧さがなくなり、メッセージがわかりやすく、簡単に理解できるようになる。

・記憶:体系化された方法で提示されたアイデアは記憶されやすく、コミュニケーションのインパクトを高める。私たちの脳は、体系化された情報を符号化し、記憶するようにできている。

・説得力:論理的なフレームワークがあると、意見を一つひとつ展開でき、オーディエンスを理路整然とした議論に導くことで、説得力が高まる。

・効率性:体系化することで時間と精神的エネルギーが節約され、複雑なアイデアを消化しやすく、実行可能な要点に単純化することができる。

・不安の軽減:あらかじめ定義されたフレームワークを持っていると、言うべきことをどう伝えるかがわかり、内容を忘れにくいため、コミュニケーションの不安が大幅に軽減される。

「事実、意味、行動」のフレームワーク

 多機能性と信頼性で知られるスイスアーミーナイフのように、このフレームワークは柔軟性があり、さまざまなコミュニケーションの場面で使うことができる。フレームワークは次の3つのシンプルな質問で構成されている。

・事実(What):現実、状況、製品、立場などを説明し、定義する。

・意味(So What):オーディエンスにとっての意味や重要性、関連性を論じる。

・行動(Now What):質問を受ける、次のミーティングを設定するなど、行動のきっかけとなるものや次のステップを説明する。

 このフレームワークは、あなたが考えを整理するのに役立つだけでなく、オーディエンスにとって道標の役割を果たし、情報が追いやすくなり、それに従って行動がしやすくする。